辛い物好き以外はお断り!?南インド系辛口料理店 スパイシーカリー タリカロ
さて今日は前から気になっていた奈良のお店にやってきました。
その名も「南インド系辛口料理店 スパイシーカリー タリカロ」。
お店は近鉄奈良駅の南側にずっと歩いていきちょっと入ったところにあるのですが、いかにもな古い奈良の街の中に突然カレー屋の看板が現れます。
辛い物好き以外はお断り!?南インド系辛口料理店 スパイシーカリー タリカロ さて今日は前から気になっていた奈良のお店にやってきました。 その名も「南インド系辛口料理店 スパイシーカリー タリカロ」。 お店は近鉄奈良駅の南側にずっと歩いていきちょっと入ったところにあるのですが、いかにもな古い奈良の街の中に突然カレー屋の看板が現れます。...
Continue Reading超巨大!エビフライ&海老天の店 さて、メタセコイア並木を見た後は滋賀県の東海岸をグルっと回りながら観光しておりました。 そして日が暮れた頃、夕食を食べようってことでこちら”みくりやうどん”に寄ることにしました。...
Continue ReadingLeica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. さて若狭湾から鯖街道をひたすら走り滋賀県まで来たわけですが、ここからはルートを外れ気になっているところに向かってみようと思います。 向かったのはマキノ高原 メタセコイア並木。...
Continue Reading鯖街道 熊川宿までやってきました Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. いよいよ鯖街道の熊川宿までやってきました。 鯖街道の宿場町として栄えた熊川宿は今でもその町並みが残っている地区になっています。...
Continue ReadingLeica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. 続いてやってきたのがこちら、若狭の名水「瓜割の滝」です。 駐車場の脇には水汲み場があり、皆さんポリタンクを持参し水を汲んでいってました。...
Continue Reading若狭国宝 明通寺(みょうつうじ) Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. さて日もすっかり上がり、時刻は正午過ぎ。 続いてやってきたのが真言宗の寺院、「明通寺」です。...
Continue Reading若狭彦神社の上宮 若狭彦神社 Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. 続いてやってきたのが若狭彦神社の上宮「若狭彦神社」です。 下社の若狭姫神社からちょっと行ったところにあります。 帰りがけに素敵な車を見かけたので、思わず撮っちゃいました。 ポルシェ911の2代目通称ビッグバンパーと呼ばれるモデルです。 湾岸ミッドナイトで主人公のライバル的存在である黒のポルシェ”ブラックバード”がこの2代目のポルシェ911ターボなので知ってるひとも多い(?)かもしれません。...
Continue Reading大山モミジの故山水庭園が有名 満徳寺 Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. さて、続いてやってきたのは若狭姫神社から少し南下したところにある寺院「満徳寺」。 高野山真言宗の寺院で、天然記念物の大山モミジを借景とする名勝故山水庭園が有名みたいです。 戦国時代には若狭国の領主武田氏が京へ向かう際、立ち寄る寺でもあったそうです。...
Continue Reading若狭彦神社の下社 若狭姫神社 Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. 田烏の棚田の次に訪れたのは若狭国の一宮「若狭彦神社」です。 若狭彦神社は上社と下社があり、上社の方を「若狭彦神社」、下社の方を「若狭姫神社」と言います。...
Continue Reading田烏(たがらす)の棚田 Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. さて、鯖街道の旅ですがまずやってきたのがこちら、田烏の棚田。 若狭湾に面する位置にある棚田です。 あ 先程の市場から車で20分ほどちょっと鯖街道からは離れてしまいましたが、途中寄った道の駅で紹介されており、気になったんですよね。...
Continue Reading京は遠ても十八里 さて、GWにも過ぎ梅雨に入ろうかという季節ですが、今回の旅行のテーマはズバリ「鯖街道」。 私も聞いたことだけはある街道だったわけですが、実際にどんなところを走っている道か全然知りませんでした。...
Continue ReadingJR武田尾駅到着 8:33 Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. さて、GWももう後半あと少し。 今日は天気もいいのでハイキングにやってきました! ただの山じゃないですよ!廃線です廃線!!...
Continue Reading竹中工務店 竹中大工道具館に行った後、昼食をとるため「豚骨ラーメン 賀正軒(がしょうけん)」に行ってきました。 最近私の 家の近所にも出来て、開店当日には多くの人が並んでいるのを見ており、結構気になっていた店です。...
Continue Reading都会に佇む落ち着いた空間 今日は突然呼び出しがあり、急遽「竹中工務店 竹中大工道具館」までやってきました。 竹中工務店と言えば日本を代表するスーパーゼネコンの中の一つですが、よく知らない方もおられると思うので、ここで少しゼネコンについてお話しておきますか。...
Continue ReadingLeica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. 哲学の道を堪能した後は、小雨降る中もと来た道を戻っていきました。 お目当ては祇園の花見小路通りのライカショップでセンサークリーニングを依頼することです。...
Continue ReadingLeica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. さて、南禅寺を通り過ぎ向かった先は「哲学の道」。 聞いたことはありましたが、実際どんな場所なのか行ったことはまだありません。...
Continue Reading南禅寺の裏手にひっそり佇む最勝院高徳庵 Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. さて、前回に引き続き南禅寺の境内をお届けしておりますが。 これまで南禅寺に来たらこの水路閣を見たら引き返していたんですね。 ですが、今日はちょっとその先まで見てみようと思います。...
Continue Reading朝も早よから南禅寺 Leica M -P+ Summicrom-M 1:2.0/35 ASPH. 空はまだ薄暗く、人々がまだベッドの中で微睡んでいる頃。 1人支度を済ませ始発電車に乗って京都へとやってきました。...
Continue Readingついに5月になりましたね! あっという間に新年度も一ヶ月を過ぎました。 新しい職場で期待と不安を胸に迎えた新年度ですが、まぁそこそこ慣れて来たという感じでしょうか。 何分、何もかもが初めてなんで思っている以上に体も心も疲れているので、このタイミングでの長期休暇はほんとありがたいですね。...
Continue Reading