2017/06/27
前回のブログで紹介しましたが、私の持っているスマホ「Huawei Mate9」の液晶がバキバキに割れてしました。...
Continue Reading2017/06/26
はっはっはっは!
もう笑うしかない。
デカイスマホなんで落としたら危ないなと思っていたがこうもバッキリ割れるとは!!
これまで7年間4機種のスマホを使ってきたが、落として画面を割ったのはこれが初めてだ。
せっかく強化ガラスフィルムを張っていたのだが、そのフィルムは見事に無事である。
運悪く一番端のフィルムが張ってない部分がクリティカルヒットしたらしい。
なんとも運が悪い。
Huaweiは中華メーカーなんで保証とかはどうなのか。
色々心配なのだがいつまでもこのままにはしておけない。
さてどうしたものか。
はっはっはっは! もう笑うしかない。 デカイスマホなんで落としたら危ないなと思っていたがこうもバッキリ割れるとは!! これまで7年間4機種のスマホを使ってきたが、落として画面を割ったのはこれが初めてだ。 せっかく強化ガラスフィルムを張っていたのだが、そのフィルムは見事に無事である。 運悪く一番端のフィルムが張ってない部分がクリティカルヒットしたらしい。 なんとも運が悪い。 Huaweiは中華メーカーなんで保証とかはどうなのか。 色々心配なのだがいつまでもこのままにはしておけない。 さてどうしたものか。...
Continue Reading2017/06/24
さて矢田寺で紫陽花を堪能したところで、美味しいランチを食べに今日はならまちまで行ってきました。
ならまちとはむかし巨大だった元興寺が衰退し、その跡地にできた古い町家が立ち並ぶ落ち着いた雰囲気の町なんですが、昔妹がその元興寺のすぐ横に住んでいたんですよね。
そのときから気になっていたお店ですたが、いつ行っても行列が途切れない。
実際妹も一度も入ったことは無いと言っていました。
今日はそんな大人気のお店「洋食春」の紹介です。
店が開店するのが11時30分なんですが、当然そんな時間に店に着いては開店と同時に入ることなんてできません。
今日は30分前の11時から店の前で待機していましたが、それでも前に1組と私達が着いた後にも次々と人がやってきます。
古民家を改装したお店はすごく雰囲気もよく、ならまちの空気にもあっています。
この店のおすすめといえば大和牛&大和ポークの合い挽きミンチを使用した特製ハンバーグです。
ハンバーグ定食かエビフライ&ハンバーグ定食がオススメ。
個人的にはエビフライも気になるので「有頭エビフライ&ハンバーグ定食」を選びました。
まずはサラダとエビフライ用のタルタルソースがやってきました。
サラダには自家製ごまドレッシングかトマトドレッシングをかけて食べます。
私は面白そうなんでトマトドレッシングをチョイスしましたが、トマトなのに普通にドレッシングしてましたね。
ただちょっと薄味かな。
そうしてるうちに本日のメインが登場!!
なんじゃこりゃい!!
思っていた2倍くらいはエビもハンバーグも大きい!!
もっと高小ぶりなのがポンポンっと付くと思ってたらこれは大満足のボリュームです。
天然のエビは頭から尻尾まで食べれますと案内されました。
ええもちろん、頭から尻尾まで残すとこなく食べてやりますよ。
そしてこのハンバーグ!
丸々と太って存在感をこれでもかというくらいアピールしてきます。
そしてハンバーグに箸を入れた瞬間・・・。
?!
次から次にハンバーグから肉汁が溢れ出てくるではありませんか!!
わーお、これはすごい。
肉の味もすごく濃厚でそこまで味が濃くないデミグラスソースも相性バッチリです。
しかし、肉の脂がすごすぎてデミグラスソースが上手くハンバーグに付けれないっていう・・・。
笑えます。
エビも本当に頭から尻尾まで全部美味しいですね。
甘くて身も太くて食べごたえがあります。
タルタルソースも当然自家製で白味噌かなにか入れてるのかな?
アレンジが効いてて美味しかったです。
そりゃこれなら人気出ますわ。
納得の一品です。
店には小ぶりの庭も有り、奈良の家だなぁという感じました。
奈良や京都の古民家って表から見たらギュウギュウに詰まって立ってますけど、中には採光やら落ち着きやら求めるためのこういった小ぶりな庭がありますよね。
この雰囲気結構好きです。
帰るときもまだまだ行列はやみません。
ちなみにお隣の和食ランチが食べれる店も大人気。
近くにコインパーキングもあるんで立ち寄りやすいとは思いますが、予約も受け付けてないので行く場合は覚悟してどうぞ。
今日はとても美味しい洋食屋春のレビューでした。
さて矢田寺で紫陽花を堪能したところで、美味しいランチを食べに今日はならまちまで行ってきました。 ならまちとはむかし巨大だった元興寺が衰退し、その跡地にできた古い町家が立ち並ぶ落ち着いた雰囲気の町なんですが、昔妹がその元興寺のすぐ横に住んでいたんですよね。 そのときから気になっていたお店ですたが、いつ行っても行列が途切れない。 実際妹も一度も入ったことは無いと言っていました。 今日はそんな大人気のお店「洋食春」の紹介です。 店が開店するのが11時30分なんですが、当然そんな時間に店に着いては開店と同時に入ることなんてできません。 今日は30分前の11時から店の前で待機していましたが、それでも前に1組と私達が着いた後にも次々と人がやってきます。 古民家を改装したお店はすごく雰囲気もよく、ならまちの空気にもあっています。 この店のおすすめといえば大和牛&大和ポ...
Continue Readingですので、写真もそこまで撮らなかったんですが、そのかわり持ってたスマホで面白い機能を試してきたんで今回はそれを紹介します。
前回のブログでは矢田寺のあじさい園で撮影した写真を紹介しましたが、ブログで書いたとおりあじさいの咲き具合は例年に比べ少し残念な感じでした。 ですので、写真もそこまで撮らなかったんですが、そのかわり持ってたスマホで面白い機能を試してきたんで今回はそれを紹介します。...
Continue Reading2017/06/13
東レ トレビーノ 205MX 到着!!
トレビーノの最上位モデルで、Amazonで5,100円くらいでした。
この機種の特徴としては大きくて見やすいデジタル表示。
そして本体カバー及び吐水口カバーが簡単に外して洗うことができる簡単メンテです。
本製品を取り付ける前に
さて早速ですが付属品を見ていきましょう。
本体、カートリッジ、ボタン電池に蛇口に取り付けるときに使用する各スペーサーが入っています。
ボタン電池は本体横のカバーをコインなどを使い蓋をあけたら入れれます。
取り付ける前に必ず入れておきましょう。
説明書に取り付けができる蛇口が紹介されてますので、買う前に自分の家の蛇口に取付可能化必ず調べてから購入してくださいね。
これまで使っていた蛇口はいずれも外ネジタイプだったので、取り付けも簡単だったんですが、新しいマンションのは外ネジじゃなかったんですよ。
その場合はDタイプみたいに15mm以上蛇口の先端がアレば固定可能なんですが、それもなくてどうしようかと思っていたら、なんと内ネジがあったんですよね。
もっと早く気付いてれば最初から浄水器買っていましたが、結果オーライってことで早速取り付けていきましょう。
本体取付
まずは本体を取り付ける前に蛇口についている内ネジフィルターを外さないといけません。
コインとかを使いまわしていけば、
こんな感じで外れます。
いや~、最初は全然気が付かなかったぜ!
あと吐水口は結構汚れてたんでやっぱ定期的に掃除したほうがよさそうです。
あとは本体固定用の白いネジを先に通し、そっからブルー色を蛇口に取り付けていきます。
ネジ穴が浅いためか最後までハマりませんでしたが水が漏れなければ問題ないでしょう。
そして本体を取り付け、カートリッジを付けたら完成!
ざっと5分もあれば終わる作業です。
水の出方は本体横のレバーで操作できます。
まずは原水から。
こんな感じでストレートに水が出ます。
レバーを90度回すとシャワーになります。
シャワーはきめ細かいので水滴が小さく、シンクに当って周りに飛び散らなくていいですね。
元々は結構水流の勢いが強く周りに飛び散ってたんですよ。
これだけでも随分と洗い物とか楽になりました。
そして最後は浄水です。
青色のラベルになるので分かりやすいですね。
浄水はこのようにカートリッジから直接出てきます。
最初使うときはしばらく流しっぱなしにしてから使うようにしましょう。
注意書きには10秒間浄水を流しておくとあります。
また、2日以上使わない場合は60秒間は流してからお使いくださいとあります。
本来、水というのは腐りやすくそれを防ぐためにもカルキなど水道水には含まれてるんですが浄水はそのカルキとかも全部取ってしまいますからね。
きれいと思って浄水をそのまま放置したりしないようにしましょう。
カビとか発生して大変なことになります。
2週間以上使わなかったらカートリッジを交換しろともありますしね。
おそらくカートリッジ内でカビや雑菌が繁殖する可能性があるためでしょう。
せっかく浄水器を買ったんですからちゃんとした使用方法で使いましょうね。
三菱ケミカル クリンスイと比べてみて
前のブログでも言いましたが、私の実家には三菱ケミカル クリンスイがついてるんですよ。それと比べて使い勝手ですが、正直好みの差な気がします。
レバー操作はクリンスイの方が可動域が狭いのでパパっと操作できて楽です。
トレビーノの方はほぼ180度捻らないといけないのですが、クリンスイは60度程度で原水、シャワー、浄水の切り替えが出来ますからね。
ですが、逆に今どのモードなのかパッと見で分かりやすいのがトレビーノとなります。
レバーが倒れてれば原水、立ってればシャワー、倒れて青ラベルなら浄水ならば浄水なんですぐにわかります。
クリンスイの方は見ただけでは分かりにくいので実際流してからレバー操作することも多いです。
性能についてはどちらも13項目除去タイプを使えばそこまで差はないでしょう。
コスパはクリンスイの方が良いとは聞きますが、トレビーノもそこまで高いとは思いません。
清潔さをとるなら圧倒的にトレビーノでしょうね。
家のクリンスイも私はしょっちゅう吐水口を洗ってますが、完全に洗えてるか疑問です。
トレビーノならカートリッジを交換するたびに新しい吐水口になるのでその辺ストレスたまらなさそうですね。
最後に
さて、気になる効果のほどですが、はやり浄水しない水と浄水した水では味がぜんぜん違います。カルキの嫌な匂いや雑味がなくなってスッキリ飲めますね。
やっぱ普通の水道水はそこまで美味しくないですね。
だから私も水は飲まずに紅茶や珈琲にして飲んでたわけですが。
そんなわけで私の家にも無事浄水器が取り付けられました。
しばらく使ってみてその使い心地を確かめたいと思います。
ではでは。
東レ トレビーノ 205MX 到着!! 前回の続きですが、さっそくAmazonで注文した浄水器が届きました! 今回チョイスしたのは「東レ トレビーノ カセッティ 205MX」。 東レ トレビーノカセッティ205MX MK205MX posted with カエレバ 東レ(TORAY) 2012-03-30 Amazon 楽天市場 トレビーノの最上位モデルで、Amazonで5,100円くらいでした。 この機種の特徴としては大きくて見やすいデジタル表示。 そして本体カバー及び吐水口カバーが簡単に外して洗うことができる簡単メンテです。 本製品を取り付ける前に さて早速ですが付属品を見ていきましょう。 本体、カートリッジ、ボタン電池に蛇口に取り付けるときに使用する各スペーサー...
Continue Reading2017/06/12
それは蛇口を捻れば出てくる水って本当に大丈夫な水なの?っていう問題です。
今回はそんな水道の水の話。
私が今住んでいるマンションで浄水器を新たに導入した話をしていこうと思います。
独り身で賃貸に住んでるときにどうしても直面する問題。 それは蛇口を捻れば出てくる水って本当に大丈夫な水なの?っていう問題です。 今回はそんな水道の水の話。 私が今住んでいるマンションで浄水器を新たに導入した話をしていこうと思います。...
Continue Reading2017/06/09
以前のブログでも書きましたが、

http://krdayji1988.blogspot.com/2014/05/little-lanka.html
ゆうのひとりごと
この前はランチプレートの一つBランチを頼みましたが、今回はリトルランカの名前を冠する「ランカプレート」を食べるためにやってきました。
初めて行ったときから虜になっているスリランカ料理屋”Little Lanka リトルランカ”。 以前のブログでも書きましたが、 坂の途中のスリランカ料理屋さん ~Little Lanka リトルランカ~ http://krdayji1988.blogspot.com/2014/05/little-lanka.html ゆうのひとりごと この前はランチプレートの一つBランチを頼みましたが、今回はリトルランカの名前を冠する「ランカプレート」を食べるためにやってきました。...
Continue Reading2017/06/02
一体なぜこのようなことが起こったのか。
今回は最初に決めていた車種から、実際に車を見て、最終的に購入に至るまでの経緯を順を追って説明し、更に買った車の簡単なレビューもしていきたいと思います。
いきなりタイトルでネタバレしていますが、今回の我が家の車選びは意外なところに着地しました。(どうしてこうなった…) 一体なぜこのようなことが起こったのか。 今回は最初に決めていた車種から、実際に車を見て、最終的に購入に至るまでの経緯を順を追って説明し、更に買った車の簡単なレビューもしていきたいと思います。...
Continue Reading2017/06/01
車を買い換えるタイミングとは?
さてさていきなり丸パクリなタイトルなわけですが、5月の中旬から下旬にかけて我が家ではとある事件が起きていまいた。事件というか事案というか・・・。
タイトルにある通り実家にある車を今回買い換えようと動いていたわけです。
車を買い換えるタイミングとは? さてさていきなり丸パクリなタイトルなわけですが、5月の中旬から下旬にかけて我が家ではとある事件が起きていまいた。 事件というか事案というか・・・。 タイトルにある通り実家にある車を今回買い換えようと動いていたわけです。...
Continue Reading