2017/01/28
桜井市の大神神社から妹のいる奈良市まで向かう途中。
昼食何にしようか悩んだ末飛び込んだのは天理市にある得得うどん 天理別所店でした。
ホントは妹の旦那のオススメのラーメン屋に行きたかったんだけどそこは駐車場がなかったんで悔しいけどスルー。
桜井市の大神神社から妹のいる奈良市まで向かう途中。 昼食何にしようか悩んだ末飛び込んだのは天理市にある得得うどん 天理別所店でした。 ホントは妹の旦那のオススメのラーメン屋に行きたかったんだけどそこは駐車場がなかったんで悔しいけどスルー。...
Continue Reading春日大社に初詣に行った後は桜井市三輪にある大神神社に行ってきました。 三輪山を神体として祀っており、祭神は大物主大神。 大物主大神は三輪明神とも呼ばれていますので、神社も三輪神社と呼ばれています。...
Continue Readingというわけでタイトル通り今日は春日大社に初詣に行ってきました。
今更初詣?と思われる方も多いかと思いますが、何を隠そう旧暦では本日1月28日が正月になるのです!!
中国が爆竹鳴らし、世界中に旅行に行くニュースを見た方も多いのではないでしょうか?
というわけでタイトル通り今日は春日大社に初詣に行ってきました。 今更初詣?と思われる方も多いかと思いますが、何を隠そう旧暦では本日1月28日が正月になるのです!! 中国が爆竹鳴らし、世界中に旅行に行くニュースを見た方も多いのではないでしょうか?...
Continue Reading2017/01/22
とうとう新型CX-5が登場しましたね。
車好きでない人にはどうでもいいかもしれませんが、車好きかつマツダ車乗りの私にとってはこれは見過ごせないニュースだったわけです。
初代CX-5がでたのは2012年。
ちょうど私が大学を卒業した年でした。
当時のマツダはSKYACTIV技術を提唱し、車作りそのものをガラッと変えるまさに変革の年でした。
これまではすでに出ていた車種に取り急ぎSKYACTIVエンジンを搭載し、エンジン技術をアピールシてきました。
しかし、2012年SKYACTIV技術によって全てを一新させ、今後のマツダ車のデザインのコンセプトである魂動デザインを踏襲した全く新しい車種として「CX-5」は誕生しました。
しばらくはハリアーやエクストレイルの売上を抜き、日本一のSUV販売台数も誇るヒットカーとして新しいマツダを牽引してきたCX-5もとうとう、2017年にフルモデルチェンジしました。
いや~、もう大学卒業からそんなに経つのかぁ・・・と若干現実逃避したい気持ちを抑え、これまでのマツダの軌跡を振り返ってみるとこの魂動デザインが出てからの車種はどれも最高作と呼びたくなるほどの出来でしたね。
これまでもマツダ車は良くも悪くも日本車離れしたデザインでしたが、ここに来てその個性がグッと際立ったと思います。
2014年にはマイナーチェンジをし、結構スマートになったなと思っていましが、こうして新旧比べるとまた更に洗練されたなと感じる事ができます。
正直、マツダの新車は出てきたときコレ以上のデザインは無理だろう。
ガラッとコンセプト変えないとと思ってしまうのですが、こうして後継車が出てきたらやっぱ新しい方がカッコイイ!と素直に思え、デザイナーの意地を感じます。
内装もますます進化した感じで、ダサい安っぽい劣化しやすいの三拍子そろった昔のマツダ車とは大違い。
正直、同クラスの海外メーカーと比べても遜色ないレベルまで来てるのは素直に凄いですね。
そして今回なんと!
私は神戸市役所の24階で昼食を食べた後、なんとホテルオークラ神戸にて神戸マツダ主催の先行内見会に行ってきたのです。
前のアクセラの時もこのホテルで先行内見会があり、参加しましたがやっぱこういう場はワクワクしますね。
美味しいケーキ食べれるし。
プログラムとしては開発者の講演会があったあと、新車お披露目と自由に見学する時間となります。
正直、開発者さんの講演会は前回のアクセラの講演してくださった猿渡主査や淡路島のイベントで講演された新型ロードスターの開発責任者である山本主査の話のほうが面白かったかな。
上記のお二人は本当に車が好きで、どうやればこのワクワクを消費者である我々にも伝えられるのか、それだけをただひたすら追い求めた情熱というか執念が感じられる講演で、聞いていて物づくりに携わることってほんと素晴らしいんだなあと感じられる講演でした。
まぁ、それはともかくとして新型CX-5ですよ。
この車。
間近でグルッとみて運転席や後部座席にも乗りましたが、ほんと良い!
走りはまた今度確認するとして前モデルと比べホント進化したなぁと思える車でした。
デザインは好みもあるでしょうが、前モデルがフロントがペタッとしたフラットでズングリとしたフォルムだったのがかなりフロントをシャープにし、そしてメリハリを付けたデザインは私としては前より洗練されたと感じました。
また、内装ですがアチラコチラに進化が見られますね。
座りやすいシートにカラーになったヘッドアップディスプレイ。
ドアなんかも開け閉めの音に拘ったらしくかなり重々しい感じがしますよ。
先行予約でも9000台を超えたらしいですが、この調子でアテンザ、アクセラ、デミオ、CX-3などどんどん進化させていってほしいです。
そしていつか新型ロータリーエンジン車を販売してほしいですねぇ。
正直、ロータリーエンジン車は死ぬまでに1度は乗ってみたい!
RX-7は古すぎ高すぎ、RX-8はデザインがそこまで好きじゃない。
なので本当に最高のロータリーエンジン搭載車をいつの日か拝めることを、これからも願い続けてます。
とうとう新型CX-5が登場しましたね。 車好きでない人にはどうでもいいかもしれませんが、車好きかつマツダ車乗りの私にとってはこれは見過ごせないニュースだったわけです。 初代CX-5がでたのは2012年。 ちょうど私が大学を卒業した年でした。 当時のマツダはSKYACTIV技術を提唱し、車作りそのものをガラッと変えるまさに変革の年でした。 これまではすでに出ていた車種に取り急ぎSKYACTIVエンジンを搭載し、エンジン技術をアピールシてきました。 しかし、2012年SKYACTIV技術によって全てを一新させ、今後のマツダ車のデザインのコンセプトである魂動デザインを踏襲した全く新しい車種として「CX-5」は誕生しました。 しばらくはハリアーやエクストレイルの売上を抜き、日本一のSUV販売台数も誇るヒットカーとして新しいマツダを牽引してきたCX-5もとうとう、2017年にフルモデル...
Continue Reading今日は神戸三宮まで出てランチ。
上の写真はどこからの写真か分かります?
実はコレ神戸市役所1号館ビルの24階からの景色です。
1号館の24階には展望ロビーとレストランが入っており、海を見ながら食事ができるのです。
今回選んだのは「韓国料理レストラン百済」。
1,000円ポッキリの石焼ビビンバランチを始め、1,000円でお手頃韓国ランチが楽しめます。
注文してから待つこと数分。
ジュウジュウといい音をさせながらアツアツの石焼ビビンバが登場しました!
付け合せの小皿も多いですね。
さてお味の方は・・・。
頃合いを見計らってよく混ぜ、ビビンバを食べてみると・・・。
うんうん、美味しい。
生野菜が乗っかったビビンバは初めてですが結構いけますね。
ワタシのイメージでは茹でて下味をつけたナムルやプルコギなどを乗っけるイメージでした。
そしてその他付け合せはといいますと・・・。
これが残念!!
スープは冷えてますし、唐揚げも作り置きなのか冷え切ってます。
その他小鉢もコレは店で作ったの?どこかからか買ってきたの?
といった感じ。
三宮のランチで1,000円は別にそこまで高い方では無いと思いますが、それでも1,000円かけるなら他に色々選択しがありますしあえてこれを選ばなくてもいいかなと。
あとこの記事書いてて気づきましたが、このビビンバプルコギ入ってなくね?
生野菜がヘルシーだなぁとは思いましたが、コストカット(?)なのか肉々しさはなし。
う~ん、なんか中途半端だなぁ。
食べログでは評価が高いですが、基本的にまず展望を褒めており、料理は小鉢が多いだの辛くていいだのそんな感じのレビューが目立ちますね。
確かにロケーションとしては展望もよく、店も小奇麗でキッチリ韓国衣装を身にまとった店員が丁寧に案内してくれますが。
なんか料理のクオリティとしてはランチ1,000円で頑張ってるその辺の小さな居酒屋とかのほうがよっぽど工夫され満足度高いんじゃと言っても過言でない気はします。
そもそも韓国料理ってあまり華が無いんですよねぇ。
ハレの日に食べるものでもないし、かと言って家庭的な日常で食べるにはちょっと高い。
かなり微妙な立ち位置だと思うんですよ。
前は韓国ブームなどで何もしなくても沢山人が来たんでしょうが、今はそうでもないですし。
店は良いんだからもうちょっと期待を超えれる料理を出して欲しい。
そんな感じのお店でした。
今日は神戸三宮まで出てランチ。 上の写真はどこからの写真か分かります? 実はコレ神戸市役所1号館ビルの24階からの景色です。 1号館の24階には展望ロビーとレストランが入っており、海を見ながら食事ができるのです。 今回選んだのは「韓国料理レストラン百済」。 1,000円ポッキリの石焼ビビンバランチを始め、1,000円でお手頃韓国ランチが楽しめます。 注文してから待つこと数分。 ジュウジュウといい音をさせながらアツアツの石焼ビビンバが登場しました! 付け合せの小皿も多いですね。 さてお味の方は・・・。 頃合いを見計らってよく混ぜ、ビビンバを食べてみると・・・。 うんうん、美味しい。 生野菜が乗っかったビビンバは初めてですが結構いけますね。 ワタシのイメージでは茹でて下味をつけたナムルやプルコギなどを乗っけるイメージでした。 そしてその他付け合せはといいますと・・...
Continue Reading2017/01/21
クロネコの配達員が息を切らしながら、ようやく待ちに待ったものを届けてくれました。
しかしこのでかい箱、玄関のドアもギリギリすり抜けましたが、室内のドアはこのままだと通らなさそう。
この光景なにかデジャブを感じるなぁ・・・。
クロネコの配達員が息を切らしながら、ようやく待ちに待ったものを届けてくれました。 しかしこのでかい箱、玄関のドアもギリギリすり抜けましたが、室内のドアはこのままだと通らなさそう。 この光景なにかデジャブを感じるなぁ・・・。...
Continue Reading2017/01/20
ようやくクロネコが修理されたDMC-LX100を持ってきてくれた。
修理依頼を送ってから約1週間。
中々のスピード修理だ。
Panasonicの修理対応は割りと安心できそうだ。
修理内容はセンサークリーニングのみ。
保証期間内だったので料金は0円だ。
さて実際にゴミは撮れているだろうか。
前のブログに乗せた画像でもう一度ゴミの位置を確認してみよう。
ごみはここ、写真の右下に写っていた。
そしてこちらが届いたカメラで絞って空を撮影したもの。
これに前回のゴミの位置をプロットして見ると。
おお!見事に消えている。
拡大してみてみたらよく分かるが、写真の隅々までキレイな青空が広がっている。
これでまた気持ちよく撮影できそうだ。
基本的にゴミはF11~くらい絞り込まないと目立たず、開放付近で撮影してる分には何も問題ない。
しかし場合によっては、晴天下や逆光で撮影するときもあり、そうしたときに澄み渡る空に黒い点々がいくつも散らばるのは興ざめだろう。
レンズ交換式のカメラならセンサークリーニングもセルフで出来るがコンデジだと一度入ったゴミはメーカー送りするしか除去方法はない。
その辺もコンデジとレンズ交換式カメラの整備性の違いといえるだろう。
コンデジにはコンデジのレンズ交換式カメラにはレンズ交換式カメラの利点があるのだ。
ようやくクロネコが修理されたDMC-LX100を持ってきてくれた。 修理依頼を送ってから約1週間。 中々のスピード修理だ。 Panasonicの修理対応は割りと安心できそうだ。 修理内容はセンサークリーニングのみ。 保証期間内だったので料金は0円だ。 さて実際にゴミは撮れているだろうか。 前のブログに乗せた画像でもう一度ゴミの位置を確認してみよう。 ごみはここ、写真の右下に写っていた。 そしてこちらが届いたカメラで絞って空を撮影したもの。 これに前回のゴミの位置をプロットして見ると。 おお!見事に消えている。 拡大してみてみたらよく分かるが、写真の隅々までキレイな青空が広がっている。 これでまた気持ちよく撮影できそうだ。 基本的にゴミはF11~くらい絞り込まないと目立たず、開放付近で撮影してる分には何も問題ない。 しかし場合によっては、...
Continue Reading2017/01/19
最近、クロネコヤマトの配送が遅れる。
クロネコヤマトなどの配達業者は18時までなら当日配達を受け付けており、クロネコメンバーズに登録していればHPで配達の日時も指示できるのだが、それがきちんと配達されないのだ。
先週の土曜日にPanasonicに送ったLX100だが、17日に修理が完了し発送した旨のメールが届き、予定であれば次の日18日に届くはずだった。
修理を依頼し約1週間という迅速さ。
Panasonicの修理サービスを見直していたのだが・・・。
私はクロネコメンバーズに登録しており、そこに登録しておけば不在連絡や荷物の再発送がWebで行える。
不在連絡が着たのは18日13時過ぎで、その後仕事が終わってすぐに17時30分に当日再配達の以来をクロネコメンバーズにて行った。
クロネコヤマトは18時までに連絡すれば当日配送が可能なのだ。
しかし、待てども待てども荷物が届かない。
一応、必ず家に帰っているであろう19時~21時の時間帯で再配送を依頼したのだが・・・。
これまでは再配送を依頼したら、きちんと荷物を届けてくれた。
しかし荷物は21時を回っても全然来る気配がなかった。
この前一度、夜の10時を回ってから荷物が届いたことがあり22時までは気を抜かず(風呂とか入って受け取れないことがないように)待っていたのだが、その期待は見事に打ち砕かれた。
どういうことかセンターに問い合わせようにもセンターも受付は21時まで。
仕方ないの次の日19日に来ることを祈りながら、仕事を終え家でずっと待っていたのだが・・・。
なんと19日にも全然荷物が届かないではないか!!
とりあえず、前日18日に依頼した19時から21時に来るかと予想していたが、20時を回っても全然来る気配がない。
仕方ないの今日はセンターが締まる21時前、20時45分くらいにクロネコヤマトのサービスセンターに連絡し、昨日届くはずだった荷物がまだ届かない旨を説明しどうなっているか調査してもらった。
すると、
センターの人「18日、昨日の19時から21時の配達になっていますが、まだ届いてませんか・・・。おかしいですね。現在、配送中とありますが・・・。」
私「昨日もこのような感じで21時まで待っても来なかったのですが、まさか今日も来ないなんてことはないですよね?しかし、もう21時ですし・・・。」
センターの人「ただちにこちらの方で確認し、折り返しご連絡させていただきます。」
とのことだ。
ほんと一体どうなってるんだろ?
また、ついでに1月15日に発送された別の荷物の事も聞いてみた。
前にブログで新しいイスを買ったんで実家にイスを送った話を書いたと思うが、その新しく買ったイスが1月15日には埼玉県を出発していたはずなのに一向に私の手元に届かない。
その荷物はヤマト便という大きめのサイズの荷物を送るときの発送方法で送られており、それはMy荷物お問い合わせにも現在の発送状況がでない。
なので、15日に発送されたという情報しかこちらには出てこないのだ。
しかし、通常であれば2~3日あれば届くと思うのだが、18日になっても不在連絡すらないのはどういうことか。
ついでに聞いてみた。
こちらのほうもセンターの人は「15日に送られた荷物がまだ届きませんか・・・。」と納得できない様子。
う~ん、伊丹の宅急便センターは人手不足なのかねぇ。
とりあえず、電話で伝えることは伝えたんで、結果報告の連絡を待っていたら21時15分くらいにインターホンが鳴り、Panasonicから修理されたカメラが届いた。
また、ヤマト便で荷物が1件届いてますが、重い荷物なので一人では持ってこれません。
いつに持ってきたら良いですか?と聞くので明日の一番遅い便で、この時間帯ならいますと言うとちょっと遅れるかもしれませんが持ってきますと言って年配の配達員は帰られた。
そして、翌日の20日の21時を少し回った辺りでようやく念願のイスが届いたというわけだ。
なんか配達員の人「二人で持ってきましたよ。」と嫌味たらしく言っていたが、そりゃエレベーターのないマンションの4階に運んでもらって大変悪いと思うが。
これらの荷物の遅延については謝罪の一つもないのかなぁとちょっとイラッときました。
まぁ、持ってきてくれてありがたいことは確かなんで何も言いませんでしたが、依頼した時間帯に届けれないのはクロネコ側のキャパの問題で無理なら無理でもいいんですが、せっかくこっちが受け取れる時間帯を指定しているのにそこで来れずに何度も持ち帰る方が、お互い不毛な気がするんだがなぁ。
最近は何だが、ちょくちょくこういう荷物の遅延が目立ってきた気がする。
指定した時間に届かないのは少し前からあったが、依頼した日に荷物が届かなかったのは初めてだ。
前にニュースでAmazonの荷物が多すぎてクロネコが悲鳴!!なんて記事があったが、結局割りを食ってるのは実際荷物を届けに来る末端のスタッフなのだから、キチンと会社としての姿勢を示して欲しいもんだ。
最近、クロネコヤマトの配送が遅れる。 クロネコヤマトなどの配達業者は18時までなら当日配達を受け付けており、クロネコメンバーズに登録していればHPで配達の日時も指示できるのだが、それがきちんと配達されないのだ。 先週の土曜日にPanasonicに送ったLX100だが、17日に修理が完了し発送した旨のメールが届き、予定であれば次の日18日に届くはずだった。 修理を依頼し約1週間という迅速さ。 Panasonicの修理サービスを見直していたのだが・・・。 私はクロネコメンバーズに登録しており、そこに登録しておけば不在連絡や荷物の再発送がWebで行える。 不在連絡が着たのは18日13時過ぎで、その後仕事が終わってすぐに17時30分に当日再配達の以来をクロネコメンバーズにて行った。 クロネコヤマトは18時までに連絡すれば当日配送が可能なのだ。 しかし、待てども待てども荷物が届かない。...
Continue Reading2017/01/16
梅田のキヤノンサービスセンターでEOS-1D MarkⅢのセンサーをクリーニングをしてもらう話は前回しましたが、終了時間は預けた12時から4時間後の16時頃と言われかなり時間が余りました。 その間何をしていたかというと近くのヨドバシ梅田に向かいそこに並ぶスマホをじっくり吟味していたのです。...
Continue Readingさて、前回センサーに付いたゴミの話をしたが今回もその話。 デジタル一眼レフカメラのセンサーに付着したゴミをどう除去するかについて話していこう。...
Continue Reading2017/01/15
前にキヤノンの標準ズームで何を選ぶかブログで検討したましたが、結局選んだレンズはこちら。
Canon EF24-70mm F4L IS USMです。
その携帯性と写りと値段、そして撮影倍率0.7倍まで写せるマクロ機能が決め手でしょうか。
約600gという軽さもいいですね。
前にキヤノンの標準ズームで何を選ぶかブログで検討したましたが、結局選んだレンズはこちら。 Canon EF24-70mm F4L IS USMです。 その携帯性と写りと値段、そして撮影倍率0.7倍まで写せるマクロ機能が決め手でしょうか。 約600gという軽さもいいですね。...
Continue Reading2017/01/14
今日は新しくイスをかったため、今ある古い椅子を実家に持っていった。 本当は実家の車で取りに来てほしかったが、色々バタバタしているようなのでこちらから持っていったのだが。 私の車は2シーターのオープンカー。 決して物を運ぶための車ではない。...
Continue Reading2017/01/13
今日は仕事終わりに神戸の御影まで繰り出し、ちょっと良い食事を楽しむことにした。
向かったのは灘五郷の一つ御影郷にある酒蔵「福寿」。
灘五郷と言えば前に櫻正宗(ブログに飛ぶ)に日本酒鍋を食べに行ったが、櫻正宗があるのは魚崎郷。
その二つに今津郷、西宮郷、西郷を合わせて灘五郷と呼ぶ。
多くの有名メーカーが軒を連ねる日本一の酒造業地帯である。
今日は仕事終わりに神戸の御影まで繰り出し、ちょっと良い食事を楽しむことにした。 向かったのは灘五郷の一つ御影郷にある酒蔵「福寿」。 灘五郷と言えば前に櫻正宗(ブログに飛ぶ)に日本酒鍋を食べに行ったが、櫻正宗があるのは魚崎郷。 その二つに今津郷、西宮郷、西郷を合わせて灘五郷と呼ぶ。 多くの有名メーカーが軒を連ねる日本一の酒造業地帯である。...
Continue Reading松江の宍道湖で夕日を撮影しましたが、たまたまそこで持ってきていたコンデジのLX100を使って撮影したんです。
夕日の撮影ですから結構絞って撮ったわけですが、そこで撮られた画像の中に見たくないものが写っておりまして…。
去年の旅行中のこと。 松江の宍道湖で夕日を撮影しましたが、たまたまそこで持ってきていたコンデジのLX100を使って撮影したんです。 夕日の撮影ですから結構絞って撮ったわけですが、そこで撮られた画像の中に見たくないものが写っておりまして…。...
Continue Reading2017/01/12
メインはニコンを使用していますが、そちらですでにAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8Dという標準大口径レンズは持っています。
キヤノンのカメラを買ってしばらく単焦点レンズで遊んでいましたが、やはりここは汎用性の高い標準ズームが欲しくなってきました。 メインはニコンを使用していますが、そちらですでにAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8Dという標準大口径レンズは持っています。...
Continue Reading2017/01/11
初めて就職した時に購入したポール・スミスの眼鏡がもう随分と劣化してしまった。 こう見えて割と高いフレームなのだが、そもそも買って1,2ヶ月でテンプルがユルユルになり、1年で片方の蝶番が外れてしまった。 最初の仕事のときにかなり荒い仕事ばかりやっており、そのときにずっと付けてた眼鏡なのでボロボロになるのもやむ無しと思ってはいたが、高い修理費を出して直したこともあり割りと愛着はある。 つや消し使用のリムもこのモデル以外にはあまり見かけず最悪レンズとテンプルを付け替えたらこれからもずっと使っていけるんじゃないかと思っていたりする。 ただ、この汚れた鼻パッドはいい加減交換したいと思っていたのだが、この前近所の眼鏡屋で交換を依頼しに行くとこれは特殊な鼻パッドなんで在庫がないなど言われてしまった・・・。 どうしようかと悩んでいるとこのようなブログを見つけた。...
Continue Reading2017/01/07
1月も一週目が終わり、仕事も本格的になってきたところの3連休は仕事ボケを助長する気がしてならない。
そんな週末、寒い実家に帰り野暮用を済ませていたのだが、なんと10時を過ぎても日陰の方は霜がまだ白く覆っていた。
関西のニュータウンだというのにほんとにここは世界が違う。
そんな葉に残る水滴を撮ろうとカメラを持ってその辺をぶらついてきた。
使用したカメラはCanon EOS-1D Ⅲに最近お気に入りのレンズEF85mm F1.2Lだ。
このレンズは開放でとっても適度にシャキッとした絵を吐き出してくれて使っていて本当に楽しい。
ただ、カミソリピントなのでピントを合わせるときは結構神経を使う。
また、シャッターを切るときちょっとでも頭が前後すれば狙った位置からピントがズレるので注意が必要だ。
そのうち人が少なくなってから、初詣に参ろうと思っているのだが今年はどこに行こうかな。
天気が良い日を見計らってしっかりお参りしてきたい。
1月も一週目が終わり、仕事も本格的になってきたところの3連休は仕事ボケを助長する気がしてならない。 そんな週末、寒い実家に帰り野暮用を済ませていたのだが、なんと10時を過ぎても日陰の方は霜がまだ白く覆っていた。 関西のニュータウンだというのにほんとにここは世界が違う。 そんな葉に残る水滴を撮ろうとカメラを持ってその辺をぶらついてきた。 使用したカメラはCanon EOS-1D Ⅲに最近お気に入りのレンズEF85mm F1.2Lだ。 このレンズは開放でとっても適度にシャキッとした絵を吐き出してくれて使っていて本当に楽しい。 ただ、カミソリピントなのでピントを合わせるときは結構神経を使う。 また、シャッターを切るときちょっとでも頭が前後すれば狙った位置からピントがズレるので注意が必要だ。 そのうち人が少なくなってから、初詣に参ろうと思っているのだが今年はどこに行こうか...
Continue Reading2017/01/01
正月と言えばもちろんこちら。
お節です。
今回は近くの店で頼んできました。
最近は家で作ることも少なくなってきましたが、正月楽をすることを考えるならこれはこれでアリかな?
内容はこちら。
4~5人前らしいですが、冷凍じゃなく冷蔵で12月31日に店舗に取りに行きました。
昔は冷凍で届いてその後解凍するなり、箱に詰めるなりしなきゃいけませんがこれはそのまま要冷蔵でしまっとくだけ。
楽ですね。
さて開封していきましょう。
箱を開けば、お箸にお品書きが入っています。
1段目は和食。
2段目は洋食。
3段目は中華とこれはまた今風のお節ですよね。
和食の方はエビに黒豆、伊達巻、数の子、かまぼこなどお節定番メニューが詰まっています。
洋食にはサーモンのローツパイやローストチキンにテリーヌなどなど。
そして中華。
冷えて食べることを想定してかそこまで脂ギッシュなのは少ないですね。
チャーシューやエビチリ、杏仁豆腐などが入っています。
実際手べてみての感想ですが、いやどれも美味しいですね。
煮物、漬物、炒め物、焼き物どれも味がしっかりついていて、それでいてクドくなくパクパク食べれる感じです。
前にネットで頼んだ3段お重はそこまで美味しいと思いませんでしたが、これはリピートしたくなるくらい美味しかったです。
料理の品数も多く、とても楽しめます。
量としては確かに雑煮と一緒に食べたら4~5人前というところでしょうか。
ただ品数も多いので別に幾つか料理を用意したら6~7人くらいでも食べ比べて楽しめそうですね。
さて今年のお正月、皆さんはどうでしたか?
今年はいい感じでスタートが切れました。
このままいい年になるよう頑張っていきたいですね。
正月と言えばもちろんこちら。 お節です。 今回は近くの店で頼んできました。 最近は家で作ることも少なくなってきましたが、正月楽をすることを考えるならこれはこれでアリかな? 内容はこちら。 4~5人前らしいですが、冷凍じゃなく冷蔵で12月31日に店舗に取りに行きました。 昔は冷凍で届いてその後解凍するなり、箱に詰めるなりしなきゃいけませんがこれはそのまま要冷蔵でしまっとくだけ。 楽ですね。 さて開封していきましょう。 箱を開けば、お箸にお品書きが入っています。 さて三段お重どんな感じでしょうか。 じゃじゃん!!と。 内容はこの通り。 1段目は和食。 2段目は洋食。 3段目は中華とこれはまた今風のお節ですよね。 和食の方はエビに黒豆、伊達巻、数の子、かまぼこなどお節定番メニューが詰まっています。 洋食には...
Continue Readingさてとうとう2016年も終わり、新たな年が始まってしまったわけですが・・・。
12月は全然ブログが更新できませんでしたねぇ。
正直、どこにもいかず何も起こらず特に記事にすることがなかったんですよね。
バタバタしてましたし。
とはいえ終わってしまった年のことより今年のことを考えましょう。
とりあえず、去年の記事数は150件ということで一週間辺り2.8件、1月辺り12件ということでそうやって見ると2日に1度は無理でも3日に1度くらいの頻度で更新してたんですねぇ。
割と多い。
2015年は123件だったんでそれよりも多い記事を書いてたことになりますし。
ただ、2013年と2014年は200件を超えていたんですよね・・・。
様々なジャンルのことを書いていましたし、結構毎週頑張って更新していましたしそれが数字となって現れてたわけですね。
最近は旅行の記事くらいしかアップしてませんからねぇ。
ちょっと物足りないかしら・・・。
とりあえず、今年は去年以上に頑張って更新しますか。
1日1件とは言いませんが、とりあえず200件超え目指しましょう。
そうなると一週間辺り4件の記事を書かないといけないことになります。
今日が日曜で区切りもいいし、今年は頑張っていきますか!!
また、色んな場所にも行ってみたいですしねぇ。
というわけで今年も皆様どうぞよろしくお願いいたします。
さてとうとう2016年も終わり、新たな年が始まってしまったわけですが・・・。 12月は全然ブログが更新できませんでしたねぇ。 正直、どこにもいかず何も起こらず特に記事にすることがなかったんですよね。 バタバタしてましたし。 とはいえ終わってしまった年のことより今年のことを考えましょう。 とりあえず、去年の記事数は150件ということで一週間辺り2.8件、1月辺り12件ということでそうやって見ると2日に1度は無理でも3日に1度くらいの頻度で更新してたんですねぇ。 割と多い。 2015年は123件だったんでそれよりも多い記事を書いてたことになりますし。 ただ、2013年と2014年は200件を超えていたんですよね・・・。 様々なジャンルのことを書いていましたし、結構毎週頑張って更新していましたしそれが数字となって現れてたわけですね。 最近は旅行の記事くらいしかアップしてませんからねぇ...
Continue ReadingPopular Posts
ブログ アーカイブ
-
▼
2017
(170)
-
▼
1月
(19)
- 得得うどん 天理別所店
- 大和国の一の宮 大神神社(おおみわじんじゃ)
- 春日大社に初詣に行く!
- 新型CX-5誕生! その実力は?
- 地上24階からの風景 ~韓国料理店 百済~
- とうとうやって来た! Steelcase リープチェア V2 購入レビュー
- コンデジが修理から返ってきた!! LUMIX DMX-LX100
- 最近のクロネコヤマトの事情
- 新型スマホを見る Huawei Mate9 vs ZTE AXON7
- Canon EOS-1D MarkⅢのセンサークリーニングを行う -キャノン サービス センター 梅田-
- 新レンズ購入!! EF24-70mm F4L IS USM レビュー
- 意外と運べるもんだ
- 福寿の蔵元/神戸酒心館 蔵の料亭 さかばやし
- コンデジのセンサーにゴミが!! パナソニック LUMIX DMC-LX100
- Canonの標準レンズを考える
- ポール・スミス眼鏡の鼻パッドを交換する
- 冬のお散歩
- ANAクラウンプラザホテルのお節
- 謹賀新年
-
▼
1月
(19)