TP-Link Archer AX10
今回は新しく買ったWi-Fiルーター”TP-Link AX10”を紹介していきます。
購入はAmazonで購入。
8,000円の10%引きでした。
GENTLE BREEZE
スタンドは別に使わなくても使用できるのですが、縦置きの方がスペースが活用できるのでスタンドもセットで購入。
スタンドは800円でした。
スタンド合計で8,000円ですね。
さて箱を開けていきますか。
箱を持ったときの第一印象が”軽?!”って感じ。
なんかボディはデカイけど中はスカスカなのかな?という感じ。
BUFFALOのルーターはなんか重かったのですが、アンテナ内蔵型だったからかな?
付属品は説明書に電源ケーブル、LANケーブルですね。
そしてこちらが同時購入したスタンド。
しっかりした金属ですがただ立てかけるだけなので、もうちょっとしっかりした固定方式の方が良かったかも。
壁に取り付ける場合は無用の長物ですけどね。
スタンドを付けるとこんな感じ。
結構デカイボディなので、やはりスタンドを使用したほうがいいですね。
今はBUFFALOのWi-Fiルーターを別の部屋で、このリビングではソフトバンクのWi-Fiルーターを使用していました。
どっちも性能は・・・。
さてこれがどこまで進化するか。
ちなみに下の三段ボックスはニトリのドア付き三段ボックス。
これがいい仕事してるんですよ。
下部に穴を開けて配線系を1段目に全部詰め込んでます。
本来ならごちゃごちゃしやすいコンセント周りもこれで目につかなくなってあんしん!
モデムもこの中に一緒に入れてます。
個人的にはボディの上側にケーブルが飛び出すのはあまりスマートじゃないんですけど、壁側に配線を通すことで結構スッキリします。
アンテナは各部屋に向かって方向を定めます。
さてこれでどれだけの速度が出るでしょうか・・・。
ちなみにこの機種は5Ghz+2.4Ghzのデュアルバンドですが、5Ghz帯は速度が早いですが、障害物に弱いです。
また、2.4Ghzは速度は遅いですけど障害物に強いという特性を持ちます。
ただし、2.4Ghzは他の無線機器もこのバンドを使用していますので、混線したりしますから、その時々で適切なバンドを選択して通信する必要があるんですよね。
で、この機種はそれを自動で切り替えてくれたりする機能もあります。
基本的には5Ghzでいいんですけど、繋がりにくい部屋とかあるなら自動切り替えモードを試してみるのもいいかもしれませんね。
まずこれがうちの有線の速度です。
前のブログでも紹介しましたが、うちのマンションはVDSL方式しか契約できません。
これはどういうものかと言うと、
この図のようにマンションまでは光回線で接続されていますが、そこから各住戸には電話回線を通じてネットを引いているわけですね。
電話回線を利用した企画としてADSLというものがありますが、その仲間と思ってください。
ですから、マンションに車では高速なんですけど、各住戸に届くときには最高100Mbpsになるわけです。
ぶっちゃけ光なのに最高100Mbpsって・・・って感じです。
マンション高速タイプなら200Mbpsは出るみたいですけどね。
それを考慮すれば上にあるように有線速度94Mbpsはほぼ理論値最高が出てると考えていいでしょうね。
そしてWi-Fi速度ですが・・・
じゃじゃーん!!
なんと92Mbpsとほぼ有線と変わらない速度が出ております。
これが前のBUFFALOのWi-Fiルーターとかなら廊下ならともかく部屋に入ったら電波が悪いのか、40Mbpsくらいしか出てなかったのでこれなら家中の機器をWi-Fi接続で済ませれますね。
てか、もう有線いらなくね?って感じです。
頑張って有線用のケーブルカバーを廊下と部屋に這わせていたんですけどもうそれ取っちゃっていいかもって感じ。
Mac Proはこれまで有線で繋いでいましたが、今はWi-Fi接続しています。
そして上の画像のように92Mbpsという有線と変わらない速度を叩き出しています。
一番端の寝室でも難なくネットは繋がりますね。
しかも5Ghz帯で。
これで寝る前のスマホチェックも捗ります。
いやーほんと買ってよかったですよ。
今度引越するときはちゃんと有線の回線速度も確認して、より快適にネットができるか調べておこう。
まぁ、90Mbps出てれば難なく動画とかも見れるんですけどね。
ただ、戸建て料金と1000円くらいしか変わらないのに半分も速度出てない(実家は有線380Mbpsとか出てましたからね。それと比べると1/4ですよ?!)のはなんか納得いきませんよね。
速度でないならその分料金下げろって言いたい。
そんな感じで今回はWi-Fiルーターの更新を行いました。
今後世界情勢は読めませんからね。
皆さんもできたら余裕のあるうちに身の回りのものを更新しておいたほうがいいかもしれませんね。
ではでは。
0 件のコメント:
コメントを投稿