投稿記事数は年間合計170件
さて今年も今日で最後となりますが、今年はこの記事を含めると170件の記事を書くことができました!!
7月とかは夏なのにネタがなかったのか10件以下の投稿数となっていますが、前年の年間投稿数150件を超えれたので良かったかなと思ってます。
投稿記事数は年間合計170件 さて今年も今日で最後となりますが、今年はこの記事を含めると170件の記事を書くことができました!! 7月とかは夏なのにネタがなかったのか10件以下の投稿数となっていますが、前年の年間投稿数150件を超えれたので良かったかなと思ってます。...
Continue Reading写真家の信頼に、進化で答える EOS-1D X ようやく購入したCanon「EOS-1D X」が届いたので早速実機レビューしていきたいと思います。 いやー、それにしても対応が早い業者の方で良かったです。 これをもたもたされて実家に帰ってる途中に発送しましたとかだと、正月の三が日明けないと手にすることができませんでしたしね。 とりあえず、実際に触って見る前に本体スペックを再確認しておきましょう。...
Continue Reading12コマ/秒・ISO204800のプロ用フラグシップモデル さて、この度新たに「Canon EOS-1D X」を新たに手に入れることになったわけですが、前に持っていた「EOS-1Ds Mark Ⅲ」からかなり進化している部分もあります。 ですのでせっかくなので、EOS-1D Xが手元に届く前にザクッと機能などを再確認していこうと思います。...
Continue ReadingCanon EOS-1Ds Mark Ⅲをヤフオクに出品する 前回のブログでも書きましたが、この度EOS-1Ds Mark Ⅲを売却することにしました。 最近はオークションサイトだけでなくフリマサイトが結構流行っていてメルカリなんてものもありますが、個人的にはやはりヤフオクですね。...
Continue Readingやはり埃は入ってしまう・・・ さてこれまでのブログの中で、修理に出したCanon EOS-1Ds MarkⅢの背面液晶保護パネルの中に埃が入っているということを報告しました。...
Continue ReadingEOS-1Ds MarkⅢが修理から返ってくる さて、12月の初めに修理に出したEOS-1Ds MarkⅢが修理から帰ってきました。 前と同じく大きい箱に入っております。...
Continue Reading前回のブログで忘年会事前準備のエピソードを語ってきましたが、 本当は大変だった忘年会事前準備エピソード その1 http://krdayji1988.blogspot.com/2017/12/blog-post_13.html ゆうのひとりごと 長くなったので前篇と後編に分けました。 さて前回のブログでは、予約が出来ていなかったこと、宴会の相談が噛み合わずモヤモヤしたことを書いてきましたが、無事に相談が終わった後も私と後輩の悪夢は続きます。...
Continue Readingさて前回のブログでは芦屋モノリスでの忘年会の様子を紹介しました。 芦屋モノリスでの忘年会 http://krdayji1988.blogspot.com/2017/12/blog-post_12.html ゆうのひとりごと キレイな建物に美味しい料理。 これだけ見れば大成功な忘年会に見えるでしょう。 確かに忘年会自身は大成功だったかもしれません。 参加者の皆さんにも喜んで頂けました。...
Continue Reading芦屋にある歴史的建造物「旧逓信省芦屋別館」 皆さんは芦屋にあるレンガ造りのオシャレな建物を知っていますか? 阪神芦屋駅から徒歩5分。 大通りから1本入った静かな住宅街に佇むレンガ造りの建物。 これが芦屋モノリスです。...
Continue Readingカメラを無線操作するには カメラ趣味をやっているとき、遠隔地からシャッターを切りたいって思うことってあると思うんですよ。 野鳥撮影をしているときに撮影地から離れたところで待機してる場合とか三脚にカメラを構え自撮りするときとか。...
Continue Readingキヤノン スピードライト600EX II-RT さてこの前の記事ではキヤノンのスピードライトを比較記事を書きました。 スピードライトを選ぼう キヤノン編 http://krdayji1988.blogspot.com/2017/12/blog-post_2.html ゆうのひとりごと その中では買えるなら一番いいのを買ったほうが良いと書きましたが、ええ買っちゃいましたよ”キヤノン スピードライト600EX II-RT”!! 600EX II-RT キヤノンのスピードライトの中で最上位モデルとなる「600EX Ⅱ-RT」。 2016年7月発売で希望小売価格は税別7万2,000円となります。 いやーお高い! とはいっても実売価格はそれより安い55,000円前後といったところ。 それでも高いですが・・・。 私はポイント付きでなんとか実質5万円...
Continue Reading最近のカメラは高感度に強くなり、以前ほどスピードライトが重要な存在じゃなくなりました。 カメラをあまり使わない人にとってはスピードライトという言葉自体あまり馴染みない単語ですよね。 一般的にはストロボとかフラッシュと言ったりしますね。 英語ではエレクトロニックフラッシュ(Electronic Flash)と言い、これが省略され「フラッシュ」と言われてます。...
Continue Reading1ヶ月ほど使って来ましたが・・・ 以前ブログでキャノンのカメラEOS-1Ds MarkⅢを修理に出したという記事を書きました。 Canon EOS-1Ds MarkⅢを修理に出す http://krdayji1988.blogspot.com/2017/10/canon-eos-1ds-mark.html ゆうのひとりごと 修理から返ってきたのが10月21日でした。 Canon EOS-1Ds MarkⅢが修理から返ってくる!! http://krdayji1988.blogspot.com/2017/10/canon-eos-1ds-mark_21.html ゆうのひとりごと それから友ヶ島に持っていったり、丹波や京都に持っていき撮影していたわけですが。 実際に外に持ち出した回数は5回以下だと思います。 なのですが・・・...
Continue Readingこれまでを振り返って 京都観光をようやく記事にでき、晴れて12月分のブログに着手できたわけですが。 いやー今年もホント早かった。 あっという間の1年でしたねぇ。 どんなことがあったか皆さんは覚えていますか? 私の場合、撮ってきた写真やブログを見返せばこの1年がどんな1年だったかすぐ分かります。 今年も色々あった1年でしたね。...
Continue Readingすごい人混み南禅寺 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. さて南禅寺の前まで歩いてきましたが、横には琵琶湖疏水記念館があります。 時間があればここも見ていきたいんですけどねぇ。 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. 南禅寺へ向かう橋の下には蹴上インクライン(傾斜鉄道)が見えます。 なんでも世界最長の傾斜鉄道敷なんだとか。 先程上の写真で見た琵琶湖疏水記念館前の南禅寺船溜りから蹴上船溜りまでを繋ぐ鉄道で、船溜りから船溜りまでを繋いでいることからも分かるように船を運ぶために敷かれた鉄道なんです。...
Continue Reading何度も門は見ましたが・・・ Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. さて北野天満宮の紅葉を堪能した後は、バスに乗り八坂神社にやって来ました。 市内バスはどこまで乗っても料金一律なんで助かりますが、結構時間がかかりましたね。 この後八坂神社を見学し、ライカを預けて南禅寺まで行こうと思ってましたが、太陽の傾きも気になるので先に南禅寺を撮影しに行くことにしました。...
Continue Reading猿回しの太鼓の音に導かれ・・・ Canon EOS-1Ds MarkⅢ + EF85mm F1.2L Ⅱ USM ISO50 1/1000s f/1.2 さて北野天満宮の紅葉ツアー第二弾はじまりはじまり。 時間をかけて撮影していったらいつまで経っても奥へと進めませんでしたが、いい加減進もうと奥へ向かったのですが。 どこからか太鼓の音が聞こえていましたが、どうやら下の方で猿回しをしているようです。...
Continue Reading休日の京都は凄かった… Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. ISO200 1/3000s f/4.0 さてやって来ました京都!! やはり紅葉と言えばこの場所を外すことはできないでしょう。 「紅葉」+「京都」とかで調べたら腐るほど名所が出てきますからね。 もうどこ行けば良いのか迷いまくりです。...
Continue Readingガイドブックにも載っていない隠れた名所 伽耶院 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. 西脇市のポットで美味しいランチを食べた後は、三木市にある天台宗系修験道の寺院である「伽耶院」にやってきました。 始めていく場所であまり聞いたことがなかったのですが、ここの紅葉も結構見ものなんだとか。 ちょっとした隠れた名所ですね。...
Continue Readingこれぞこだわりぬいた自家製焙煎!!珈琲好きには必見のお店 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. 前にもディナーで紹介しましたが、今回はランチにお邪魔しました。 オーナーさんが自ら選びだした豆をこだわり抜いた自家製焙煎で豆を煎り、最高の一杯を入れてくれるお店です。...
Continue Reading馴染みの青空カフェでホッと一息 石龕寺 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. 丹波篠山紅葉狩りツアーもこれで最後の場所となりました。 丹波市石龕寺です。 これだ!っていう紅葉の景色がない寺なんですが、参道の雰囲気はなかなかいいですね。...
Continue Reading山門が燃えるような紅葉で覆われる 高源寺 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. さて丹波篠山紅葉狩りツアーですが、午前中は篠山市を巡り、午後は丹波市のもみじ三山を順番に回っておりまして。 円通寺の次は燃えるような紅葉が山門を覆い尽くすことで有名な高源寺にやってきました。...
Continue Reading山門からの景色が最高! 円通寺 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. 雨が本降りになりしばらくラーメン屋で休息していたのですが、店から出た後も相変わらずの雨でした。 ただ、そのうち止むだろうと車を走らせ3箇所目の目的地である円通寺にやってきました。...
Continue Reading福知山に本店がある豚骨ラーメン屋さん 丹波篠山紅葉狩りの途中。 篠山市から丹波市に入り、丹波市円通寺に向かっていたのですが何やら嫌な雲が広がってきました。 そしてあっという間に小降りの雨が降り出し、目的地に近づくにつれ強くなっていくではありませんか!!...
Continue Reading山の紅葉が見もの 大国寺 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. さて続いて大国寺に行きました。 こちらは先の洞光寺と違って駐車場が狭く、紅葉の期間は入山料も取られます。...
Continue Readingさて最近は忙しくすっかりブログ更新も止まっていたわけですが・・・。 別にネタがないわけじゃなく、今年も行ってきました紅葉狩り!! 毎年行くところも、今年始めていくところも含め、数カ所グルっとまわって、割りと満足な写真が撮れたんじゃないかと思っています。...
Continue Reading深山砲台跡 深山砲台跡は友ヶ島汽船の乗り場からちょっと北に向かったところにある。 友ヶ島汽船乗り場近くにも加太砲台跡があるが、小ぶりなようであまり人気はない。 時間があったらそちらにも寄りたかったが今回は深山砲台跡を優先する。...
Continue Readingそこはまさにラピュタの世界 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. 山の山頂付近にある第3砲台跡。 ここまで来るとガラッと雰囲気が変わる。 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. この辺は弾薬庫などであり、この上に砲台跡があるのだが慌てていたため砲台跡は今回は撮る余裕がなかった。...
Continue Readingいざ友ヶ島へ! Panasonic DMC-LX100 さて腹ごしらえも済ませたところで早速友ヶ島に渡ろうと思う。 桟橋に停泊している船にもラピュタの字が入っているのには流石に笑った。 ちなみに今回乗るのはその船ではなく一つ奥の船だ。 桟橋にあるチケット売り場で往復券を購入し、船へと乗り込む。...
Continue Readingそこはまさにラピュタの島?!無人島友ヶ島 皆さんは最近”ラピュタの島”と呼ばれて人気急上昇中の島をご存知だろうか? そうそれこそ和歌山県と淡路島の間、紀淡海峡に浮かぶ無人島「友ヶ島」だ。...
Continue Readingさて前回紹介した広角レンズレビュー。 キヤノン用フルサイズ広角ズームレンズ対決!! http://krdayji1988.blogspot.com/2017/11/blog-post_6.html ゆうのひとりごと 察しのいい皆様はもうお分かりだと思いますが・・・。 ええ、新しいレンズを手に入れるときのふりですね。 というわけで今回は再び手に入れた「TAMRON SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD(Model A012)」のレビューをしていきたいと思います。...
Continue Reading人生とは選択の連続である さて何か前に記事にしたような議題ですが、 キヤノン用フルサイズ標準ズームレンズ対決!! ゆうのひとりごと 今回は標準ズームレンズではなく広角ズームレンズを比較していきたいと思います。 標準ズームを手にした後は、人は広角か望遠に手を出します。 ええ、絶対手に出します。...
Continue ReadingCanon EOS-1Ds MarkⅢ + EF 24-70mm f/2.8L Ⅱ USM さて今日のメインディッシュである砥峰高原まで着たわけですが。 シーズンだからかもう人!人!人!といった感じ。 駐車場も一杯でした。 Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH. なのでもったいないですがサッと撮って帰ることに。 Canon EOS-1Ds MarkⅢ + EF 24-70mm f/2.8L Ⅱ USM 逆光になる午後15時くらいがシャッターチャンスらしいですが、太陽の位置によっては見事な逆光になるので撮影する際は気をつけて下さい。 とくにスマホの自撮りなんてしてる方は逆光で自分の顔が真っ黒になってるんじゃないでしょうか? Canon EOS-1Ds MarkⅢ + EF 24-70mm f/2.8L Ⅱ...
Continue Reading