あの映画あんまりおもしろくなかったなぁ・・・。
というのはどうでもいいことで、今日は3日目で疲れも溜まってるとうことで出発はちょっと時間を遅らせて9時過ぎ。
地道を走って香川に向かう。
目的はもちろん「讃岐うどん」!!
日本で最も有名なうどんの一つですね。
もう一つは稲庭うどんですか。
それでも個人的にはやっぱ讃岐うどんが好きです。
というよりうどんそのものもそうですが、うどんの出汁が美味しいですよね。
特に香川の本場のは鰹節の風味漂うさっぱりした出汁。
コシの強いうどんによく絡むようにちょっと濃い目の味付けですがまたそれがいいです。
というわけでせっかく四国に渡ったならコレを食べてかないとダメでしょってことでネットでいろいろ調べて店に向かいます。
「もり家」。
【香川+うどん+おすすめ】で検索したらまず間違いなくランクインしてる店です。
とりあえず、ルート上で一番近いということで選びました。
今は午前11時前。
平日ということもあってまだ客はそんなにいませんが、駐車場がこの店の前に加え、道路を挟んで向こう側にもかなり大きめの駐車場があることを見ると、ピーク時は結構混むんでしょうね。
値段は普通。
かけの小で230円。
ザルとかぶっかけになると300円ちょい。
そしてそれにトッピングをつけるとその分の値段といった感じ。
中に入って早速注文しましたが、出来立てのうどんを茹でますので15分~20分くらいかかるとのこと。
なるほど、速さ重視のセルフ店じゃなくここはかなりのコダワリ店みたいですね。
そして待つこと6分くらい。
そこまで待たなかったですね。
ババンとかけの小です。
どうせこっちに来たなら他にもうどん屋を回りたいってことでシンプルにかけの小にしました。
そして早速頂きます。
・・・うまい!!
う~ん、さすが本場ですね。
向こう(本土)で食うのとはわけが違います。
今は讃岐うどんと言えば全国的に有名なのが丸亀うどんですが、やっぱこっちの方が美味しいです。
とかいうと本場の人に怒られるかな?
比べるなって。
でも値段も全然安いし味もいいって最高ですよね~。
そして腹ごしらえを終えた後は、食後の運動です。
そう、ここまできたならあそこに登らなきゃ損でしょ!ってことで今から石段1000段以上に挑戦しますよ!!
ですが、その話はこの後の記事で・・・。
無事、登り終えてヘトヘトになった私たちはもう1件うどん屋を探しますが、ここで問題。
本場の讃岐うどん屋っていうのは労働者向けで朝食から昼食を主にやっていてどこも2時とか3時にしまっちゃうんですよ。
今の時間は2時40分。
もうこの時間で開いてる店はチェーン店くらいでしょうか・・・。
ぐぬぬ。
ですが、やはりあと1杯食べたい(てか昼食分をまだ食べてないし)。
ってことで、一番最初に目についたうどん屋に寄りました。
あまり聞いたことないチェーン店です。
しかし、後で調べてみると香川ではごく一般的ってか香川にしかないチェーン店で麺はその店の名前の通り、各店舗ごとに製麺してるらしく、店舗内には麺の材料にこだわってます的なポスターとかあったり。
ですが、この店も3時に閉店。
さっさと食べないとです。
朝は6時半からやってるらしいのでほんとビジネスマン向けって感じでしょうか。
残念ながらかけうどんはソウルドアウト・・・。
ということで釜揚げの冷えを注文。
ほんとはさっきのもり家と食べ比べてみたかった。
そして野菜のかき揚げとかしわを取りました。
これで520円なのですから丸亀うどんよりやっぱ安い。
そして食べてみましたが・・・。
う、美味い!!
普通に美味しいですね。
うどんはコシがあるし、つけ汁もいい味してます。
そして何より揚げ物がいい。
丸亀うどん行くとついつい揚げ物も注文してしまいますが、2品くらい取っちゃうと食べた後で後悔するんですよね。
そう、かなり胸焼けがするんですよ。
安いから仕方ないといつも思ってるんですが・・・。
ですが、ここのは食べても全然胸焼けしませんでした。
揚げ物も上げてちょっと時間たってるので冷えてるのですがちゃんとパリパリでそこまでまずくないし。
これはちゃんとした時間に来て食べたかったなぁって感じ。
そんなわけで香川うどん巡りはこれにて終了。
ほんとは3、4件くらい行きたいですがもうそんな元気もなし。
さて、橋を渡って向こうに帰りますか!!
0 件のコメント:
コメントを投稿