昼時には長蛇の列 本格信州そばを楽しむ

その時はここまで並んだ記憶はないのですが、最近はすごく人気になっているんですかね。
ただ、ここまで来たなら絶対並んでやるという気概で30分くらい待ってようやく通されました。
駐車場に運良く車が止めれなかったらスルーしてたかも・・・。
何を頼もうかなぁ。
今日は暑いのでざる一択。
普通のもり蕎麦でもいいですが、くるみ蕎麦というものが気になります。
あと雷電そばってなんでしょう?
甘口・辛口?
気になります。
蕎麦はくるみ蕎麦と雷電そばの辛口を注文。
そしてせっかくなので・・・。
鯉のうま煮です。
本当は鯉の洗いとかも頼みたかったんですが、それはできないそうです・・・。
一度でいいから鯉の洗い食べてみたいなぁ。
漁獲量的には霞ヶ浦とかのほうが量は多いんですが、中央アルプスのきれいな湧水で育った鯉は身も締まり臭みも少なくうまいと聞きます。
実際、前回も草笛で鯉のうま煮を食べてみたんですけど、臭みとか全然なく、むしろ上品な白身に旨味がぎゅっと詰まった煮付けがとても美味しかったんですよね。
連れにも食べてもらいましたが、「あれ?美味しい!!鯉ってこんなに美味しいの?」という感想。
下手な海魚の煮付けよりよっぽど美味いですよ。
ただ、そのへんの川を泳いでる鯉でうま煮作っても美味しくはないんでしょうが・・・。
蕎麦の量が多いんですよね、草笛は。
男性でもお腹いっぱい食べれますので満足感は高いと思います。
普通の蕎麦屋さんだとただのざるそばだと1枚では全然足りなかったりしますからね。
そしてこちらが雷電そばのつけ汁。
なにやら茶色い色をしておりますが、辛味噌を溶かしてるんだとか。
ピリリと辛い味噌ツユが蕎麦にとてもマッチしております!!
信州は味噌も名産地ですしね。
これはなかなかナイスな蕎麦ですね。
くるみ蕎麦です。
これがもう・・・最高に美味い!!!
くるみの風味と甘味がたっぷりはいったつゆで食べる蕎麦はまさに絶品。
これはもう絶対にリピしたいです。
草笛に行ったら絶対に食べていただきたいオススメの1品ですね。
というわけで、信州そばがたっぷり堪能できました。
次回信州を訪れた際にも寄ってみたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿