2013/07/30

銘玉を試す 3 ~ Carl Zeiss Tessar 50mm F2.8 ~

★Carl Zeiss Tessar F2.8★


これまでエキザクタマウントのCarl Zeissレンズ、「フレクトゴン」、「ゾナー」について紹介してきましたが、今回は買った3本のレンズのうち最後のレンズについて紹介していきましょう。





レンズ名:Tessar テッサー
焦点距離:50mm
F値:F2.8~F22
最短撮影距離:0.5m


Tessar(テッサー)レンズは、カール・ツァイスのレンズの中でも歴史のあるレンズで1902年にパウル・ルドルフ博士の手によって開発されました。




4枚の凹凸レンズがそれぞれ交互に配置されており、最後の3枚目、4枚目の凹凸レンズが貼りあわせてある三群四枚構成のレンズとなっております。


シンプルな構成ながらその描写には定評があり、様々なカメラの標準レンズとして製作されてきました。

また、1920年に特許が切れると世界中の様々なメーカーがテッサーをコピーし、またそれに改良を加えた形で変形テッサーとしてレンズを制作しました。


ある意味戦前から戦後にかけてのカメラ界の標準レンズとも言えるのではないでしょうか。


今回のレンズもそんな銘玉テッサーのエキザクタマウント版です。





これも旧東ドイツ製レンズです。
前の2本に比べ、値段は2分の1以下程度であったので、レンズの作りはそれなりです。
絞りリングやピントリングはちょっとチープな動きな気がします。


単にオイルとかが切れてるかもしれないだけかもしれませんが。
それでも普通の安価レンズよりはいい作りです。




50mmという焦点距離はある意味カメラにおいての標準距離。
昔からのスタンダードレンズとも言えますね。


これ以下の35mmだと広角ですし、これより長い85mmとかは中望遠になりますから。
それだけ使い勝手の高いレンズとも言えます。


カメラを勉強するときはまずは50mm単焦点レンズだけを使って何枚も撮れと言われますしね。


ただ、今回はNEX-6に装着するので1.5倍の換算75mmになるのでスナップに使うにはちと長めになります。
ポートレートとかにはちょうどいい距離かもしれませんね。




しかし、これらのエキザクタマウントのレンズ。
基調を黒としシルバーと黒の縞模様のリングに赤の距離計もじのアクセントはかなりデザイン的にキレイです。


最初は黒一色の方がいいんじゃないかってことで、フレクトゴンは黒ボディのを買いましたが、よくよくみてみるとこのゼブラカラーもいいですねぇ。


とても美しいレンズだと思います。
フレクトゴンの25mmか20mmの広角を買うときはゼブラカラーのにしようと思ってます。




古いレンズは文字とかが擦れて消えかかっているのもありますが、今回のレンズはどれもキレイです。
ただ、どれも絞りリングが軽く、ピントリングを調整してるときについつい触れてしまって絞りが変わるのは困りましたね。


もうちょっと固めでもいいんですが仕方ないですね。



まぁ、そんな感じで今回も撮ってきた写真を見せてから終わりとしましょう。





テッサーレンズも先に書きましたがシンプルか構造の割に深い描写を見せてくれるレンズです。




ちょっと絞って上げると全体的に締まった解像度の高い写真を撮ることができます。





このような木々の写真を撮るとレンズの性能差を測ることができます。
手前の草むらから奥の木の葉までしっかりと解像しているのが分かりますね。


う~ん!
これがカール・ツァイスレンズの描写なんですねぇ。


一番コンパクトなレンズですし、これ1本で撮影してみるのも面白いかもですね。
今回買ったレンズはどれも素晴らしい写りでした。


比較的キレイでピントがズレてることもなく、いい買い物でしたね。
サッと撮るのはAFレンズのほうがいいのでしょうか、じっくりピントリングを回しながらピントを合わせて撮影するMFレンズも使っててほんと楽しい。



NEX-6を持ち出すのがますます楽しみになりました。




Continue Reading
0 件のコメント
Share:

2013/07/29

銘玉を試す 2 ~ Carl Zeiss Sonnar 135mm F4 ~

★ Carl Zeiss Sonnar 135mm F4 ★



前回は「カール・ツァイス フレクトゴン」について紹介していきましたが、今回は同じカール・ツァイス製の望遠レンズ「Carl Zeiss Sonnar 135mm F4」について紹介していきたいと思います。


Carl Zeiss製のレンズにはいろいろ名前があることは前に話したと思いますが、その中で「ゾナー Sonnar」の名を冠するレンズは主に望遠レンズであることが多いです。


前にソニーのコンデジ「RX-100」に使われているレンズは「Vario-Sonnar」と書きましたがそれとはあまり関係ありません。



レンズ名:Sonnar ゾナー
焦点距離:135mm
F値:F4~F22
最短撮影距離:1m


開放F値がF4と単焦点の望遠レンズとしてはそこまで明るくありません。
個人的にはこいつもF2.8くらいなら良かったと思うのですが、その分ボディが小さいのでしかたないのかもしれません。




また、レンズの縁にはレンズ名やシリアルナンバーが書かれていますが、「Sonnar」の刻印の左側に何やらマークがあるのが分かりますか?


これは旧東ドイツ、VEB=VolksEigene Betriebe (人民公社)時代のCarl Zeissにだけ付くマークらしいです。
戦前のものにも、現代のものにも付いてないそうなのですが、一緒に買ったフレクトゴンにはなかったですね。
その代わり、DDRの文字がありました。

年代に寄って違うのかもしれませんね。




絞り羽は6枚、絞りはキレイな6角形をしていますね。
やすいロシアレンズとかだとこれがいびつな多角形になってますが、流石はカール・ツァイスということでしょうか。


そういえばカール・ツァイスのレンズってピントリングの操作がかなりしやすいとネットで話題だったのですが、個人的には300度以上回転するピントリングは使いにくくて仕方ありません。


正直、180度でも一度握り直さないと回せないのに約1回転回すってどういうこと?

そりゃ、回転運動量が多いほうが正確なピント合わせというか微妙なピント合わせができると思いますよ?
特にカール・ツァイスのレンズみたいに適度に粘りのあるピントリングは操作性はいいです。


しかし、パッと目の前に蝶とかが止まった時に無限望に合わせてたピントを近距離まで合わせるためにピントリングをグルグル回すなんて無理です。
合わしてる間に蝶は逃げちゃいますよ…。


とまぁ、それがカール・ツァイスレンズに対するちょっとした不満です。
もちろんそれがいいんだろ!って人もいるでしょうし、そういったピントリング操作こそカール・ツァイスレンズだ!ってこともあるかもしれませんが。


まぁ、レンズについてアレコレ言うのはこのくらいにしといて、実際に撮った写真を見てもらいますか。


コーティングのせいかどうなのか、昔のレンズらしいちょっと無機質というか冷たい感じの色合いですね。
個人的には結構好きな色味です。
確かロシアレンズのテッサーのコピーであるインダスターがこんな感じの描写だったと思います。




135mmのレンズはAPS-Cで使うと換算約200mmとなります。
ちょっと普段使いには長めの単焦点レンズになりますが、正直今回試し撮りしてみてこれ1本でもなかなか楽しめるんじゃないかって印象を受けました。





ボケもキレイですし、ツァイスレンズらしい繊細な描写がなんとも言えません。
開放でも結構解像してますが、1段、2段くらい絞るとそれはもう素晴らしい描写です。





ほんとは今回の買い物はフレクトゴンが本命であとは安いから買い足した感じなんですが、流石は銘玉と呼ばれてるだけありますね。

今後持ち出したい1本になりそうです。






Continue Reading
0 件のコメント
Share:

2013/07/27

銘玉を試す 1 ~ Carl Zeiss Flektogon 35mm F2.8 ~

★Carl Zeiss Flektogon 35mm F2.8★

~ 常に世界の最先端へ
        光学世界のパイオニア Carl Zeiss Lens~




今回はこの前言っていた通り、新しいレンズの紹介をしていきます。
そのレンズとは前から欲しかったあの「Carl Zeiss」のレンズです。


まず、レンズの話に入っていく前にレンズメーカー「Carl Zeiss」について少しお話して行きましょう。



~カール・ツァイスの歴史~

カール・ツァイス社は1846年、カール・フリードリヒ・ツァイスによって設立されました。
カール・ツァイス社はドイツのイェーナで創業され、カール・ツァイスの死後その運営は「カール・ツァイス財団」によって運営されることとなります。
創業時から数々の光学機器を開発・生産し、世界から認められる一大企業となります。
また、その評価を聞きつけ多くの優秀な人材が集まることとなりました。


19世紀末から軍事や医学、その他専門分野においても最高の性能を備えたカール・ツァイス製品が使われることとなります。
第二次世界大戦末まで、カール・ツァイスは世界の最先端を走る光学機器会社として君臨していました。


ですが、ドイツが敗戦したことによりカール・ツァイスは多大な影響を受けることとなります。


敗戦後、ドイツは東西分断だされましたが、カール・ツァイスのあるイェーナはドイツ東部にありソ連統治下に置かれました。
しかし、アメリカ軍はカール・ツァイスの光学技術をソ連に渡すことを阻止するために、ソ連軍に先んじてカール・ツァイスの光学技術者とその家族を半ば強制的に西側のオーバーコッヘンに移動させ、「ツァイス・オプトン」として光学機器の生産を担いました。


残されたイェーナの工場はソ連に接収され、残った技術者もソ連に送られました。
そして東側のツァイスは「人民公社カール・ツァイス・イェーナ」として再設立することとなります。


その後、ベルリンの壁が崩壊しドイツ再統一が起こるまで、世界には2つのツァイス社が存在することなり、どちらがツァイスの商標の権利を持つかで長年に渡り裁判で争われることとなりました。


現在では、経営に行き詰まった東ドイツの「ツァイス・イェーナ」を西ドイツの「ツァイスオプトン」が吸収する形で1つのカール・ツァイス社となっております。



そいうわけで数奇な運命をたどったカール・ツァイス。
そのレンズも昔のものを買うときはそれがどこで作られたかというのも結構重要になってくるわけですね。




今回買った、「Carl Zeiss Flektogon 35mm F2.8」は「Carl Zeiss Jena DDR」と書かれていますので、旧東ドイツにあった「ツァイス・イェーナ」製ということになります。


ドイツが統一されたのは、私が生まれてすぐなので私の中の感覚ではドイツはドイツなのですが、東西分断時代、東ドイツと西ドイツにそれぞれ特色が合った時代を感じさせるレンズなのかもしれません。



では実際にレンズの方を見ていきましょう。





レンズ名:Flektogon フレクトゴン
焦点距離:35mm
F値:F2.8~F22
最短撮影距離:18cm

マウント:エキザクタ


とまあ、東ドイツ製「ツァイス・イェーナ」の広角レンズ「フレクトゴン」3兄弟の長男坊になります。

え?何いってんの?って感じですが、東西わかれたツァイスはお互い別々のレンズブランドを作っていくこととなります。


レンズブランドをというレンズ名というか。
日本ではその会社のレンズを総じて「ニッコール」やら「ズイコー」、「フジノン」などなど言いますが、海外はレンズそれぞれに名前があります。


ライカなら

・エルマー
・エルマリート
・ズマール
・ズミタール
・ズミクロン

みたいな感じで。
それぞれレンズに名前があって特徴があります。


カール・ツァイス製レンズも

・テッサー
・プラナー
・ゾナー
・ホロゴン
・ビオゴン

などなど。
レンズに個性があるのも海外レンズの特徴ですね。


そして今回の「フレクトゴン」は東ドイツ製の広角レンズの総称となります。



それぞれ
・フレクトゴン 20mm F4
・フレクトゴン 25mm F4
・フレクトゴン 35mm F2.8

となり広角三兄弟と呼ばれたり呼ばれなかったり。


ちなみに西ドイツ「ツァイス・オプトン」では広角レンズ「Distagon ディスタゴン」を販売しており、今のツァイスで売られているのはディスタゴンの方ですね。




色んなマウントがあるカール・ツァイス製レンズですが今回買ったのは「エキザクタ」マウントというもの。
正直、聞いたことなかったマウントなんですが使えりゃ別になんでもいいんです。


ちなみにこのマウントの特徴としてレンズサイドに上にあるようなボタンが付いており、これを押すことで絞りが絞られ、ボディ側についたシャッターボタンと連動し撮影ができるそうな。

なんか面白い機構ですね。


ちなみに上のような状態ですと、ボタンを押すまで常に開放状態。
ボタンを押し込んで少し回してやるとボタンが押し込まれたまま固定されるので、そこで絞りをいじれば通常のレンズと同じように使用できます。




マウントは電子接点のない時代のシンプルなマウント。
後玉もキレイですね。



そしてこのレンズの最大の特徴ともなるのがその最短撮影距離!!
最短撮影距離18cmということでマクロ的な撮影も可能です。


まぁ、それがどの程度まで拡大して撮れるのかは撮ってみてのお楽しみ。




その代わり、最短撮影距離で撮影するときは、前玉が結構飛び出ます。

また、開放F値はF4になります。



今回これらのレンズはNEX-6で使うつもりなのでいっしょにマウントアダプタも買いました。



マウントアダプタは各社いろんなとこから出ており、値段もまちまちです。
あまりに安いのは装着具合が悪かったりするのでオススメはできませんが、今回私はヤフオクで3500円くらいのを買いました。
これもそう高いほうではないのでちょっと心配でしたが、問題なく使用できます。


このようなオールドレンズを他のマウントで使用する場合は、このようにマウントアダプタを組み合わせて使うことになります。
特にNEX-6のようにミラーレス機はもともとフランジバック(レンズとフィルムとの距離)が短めなのでいろんなマウントをアダプタを介することで使用することができます。


私は他にニコンのボディもありますが、ニコンはフランジバックが長めなので、他社のレンズを使用すると無限望が出ず、近距離撮影専用になるのでそういった意味ではNEXシリーズなどは優秀なマウント遊び用カメラとなります。



ですが、せっかくのコンパクトな単焦点もこのように大きくなってしまいますので、NEXシリーズの利点であるコンパクト性が失われるのはちょっといかがなものですが…。




ですが、比較的ボディの価格が安く、素子もデカイので35mm換算値が低めなのもNEXの利点ですね。


一番いいのはフルサイズ機での使用でしょうが、コンパクトなフルサイズ機は今はまだあまりありませんからね。
特にミラーレスにはまだフルサイズはありません。


次に大きい素子であるAPS-Cなら35mm換算で1.5倍されますが、他に主流のm4/3なら換算2倍になるので、広角側を使うならAPS-Cを搭載したボディを使いたいですね。


というわけで、うんちくはこのへんにしておいて実際の写りを見ていきましょう。
35mmなのでNEX-6に装着した場合、35mm換算で約50mmの単焦点レンズとなります。


いわゆる、標準レンズですので使用する上ではかなり使い勝手がいいと思います。






ここまで寄れるのはいいですね。
いい意味で予想外です。
写りもいいですし付けっぱなしにしといても問題ないくらいの汎用性でしょうか。





こういう色味と言いますか空気と言いますか。
なんかオールドレンズって感じがしますねぇ。




今後は家の周りだけじゃなくもうちょっと遠くに行っていろいろ撮影してみたいと思います。
しかし、流石はカール・ツァイスレンズ!


解像度や色味、すべてが違いますね。
使ってるのがとっても楽しい1本となりました。





Continue Reading
0 件のコメント
Share:

2013/07/26

レンズを買ったらコーヒーがきたでござる の巻

それはいつものようにヤフオクで中古のカメラ・レンズを買った時のこと。

そのときは安めのレンズをいくつか買ったのですが、いつもどおりに速攻で連絡と入金を済ませ、商品が届くのを待っていました。

そして待つこと2日くらい。

ちょっと大きめのダンボールに入ってレンズが届きました。







似たようなデザインのレンズが3本。
うち2本は別に届いたのですが、そのうちの1本が左のタッパーに入って届きました。



しかし!
そのタッパーについてきたものとは!?





手書きの手紙がいっしょに届くことはたまにあるのですが、コーヒーがレギュラーコーヒーが付いてきたのは初めてです!?


う~む、何かあって大量に家に余ってたのでしょうか?
うちも最近知り合いからコーヒー豆を10袋くらいもらったのですが、それの賞味期限が8月なんでとてもじゃないが飲みきれないってことで知り合いとかに配りましたが…。


こういうワクワク(?)があるからヤフオクは辞められません。
日常の中でちょっとした面白い出来事に出会えます。


まぁ、届いたその日にコーヒーは美味しくいただきました。


さて、次回からは届いた3本のレンズについて紹介していきますね。





Continue Reading
0 件のコメント
Share:

2013/07/25

PLフィルターを使ってみよう TiANYA PLフィルター

比較的安くPLフィルターが手に入ったので、今日はこのPLフィルターを紹介していきましょう!!



PLフィルター、いわゆる「偏光(PL)フィルター」のことです。

みなさんも昔、偏光板とか使って実験したことはないですか?
2枚の半透明のフィルムの重ね方を変えると黒くなったり透明になったりするアレです。



大学時代は岩石の薄片標本を観察するのに使ったりしてました。

まぁ詳しい原理はここでは書きませんが、簡単に言うと光は波であり、普通はいろんな方向に振動してるんですが、それをある一定方向の振動の光しか通さなくする働きをするもの、それが偏光板です。

え?よく分からない?


まぁ、原理なんて知らなくても使えばどうなるか知ってれば問題ありません。


PLフィルターを使用すると反射光を軽減することができます。
つまり


・ガラスの反射をなくして水槽の中が撮れたり
・水面の反射をなしくして水中の様子がしっかり撮れたり
・青空とかがより鮮やかに撮れたり


そんな効果があります。


今回買ったものは結構安物で(1000円ちょいくらい?)その効果がちゃんとあるのか疑問でした。
なんせ純正やちゃんとしたメーカーのものはフィルターの大きさにもよりますが、ウン千円するものもありますからね。


ちなみにPLフィルターには2種類あってデジタル用はサーキュラーPL(C-PL/円偏光)フィルターというものです。


最近はどのカメラもデジタルなんでただのPLフィルターと書かれたものも、C-PLフィルターであることもありますが、安物とかちょっと古いのはただのPLフィルターなので、万が一買ってしまった場合、デジタルカメラでは使えないんであしからず。


買うときは要注意!です。


まぁ、ものは試し。
実際にレンズに付けて撮り比べてみましょう。



PLフィルターなし


PLフィルターあり


どうでしょうか?
差が分かりましたか?
PLフィルターを使用したものは水面の反射が抑えられ、水底が見えますね。


水族館で仕様したりすると水槽の表面の反射が抑えられ、中の魚がクッキリ撮れたりできるので結構オススメです。


ただし、注意としてPLフィルターは上の写真で見ての通り、ちょっと暗い色がついてます。
よってこれをレンズにつけるとちょっと薄暗くなるので、暗所には弱くなりますね。


また、物によっては解像度の低下や色味が変わったりします。


そのへんは何度も使って癖を確かめていくのがいいでしょうね。



続いては青空です。




PLフィルターなし



PLフィルターあり



どうですか?

下のPLフィルターを使用したレンズの方が空の青が鮮やかに出ています。
また、雲もより立体的に見えるかも。


とこんな感じでPLフィルターを使うと一風変わった写真が撮れます。
よく、広告とかで鮮やかな青空とかの写真がありますが、それらはPLフィルターを使用して撮っているのかもしれませんね。


また、PLフィルターは光源から90℃の角度を撮影するのが一番効果的らしいです。
日中の太陽がてっぺんにあるときでなく午前か午後、太陽が傾いてる時に太陽に対し90℃の方角を撮影するときっと鮮やかな空が写せると思いますよ。


ちなみに逆光ではほとんど効果がないそうです。


またいろいろ試してみたいですね。



Continue Reading
0 件のコメント
Share:

2013/07/24

巣立ちでしょうか?



1週間前ほどから見つけてちょくちょく撮っていたヒヨドリの巣ですが、今日見たら中が空っぽになってました。


無事みんな巣立ちができたんでしょうか?


古い家ならつばめとかが巣を作って毎年見れるでしょうが、ニュータウンだとそういうのも見るのが難しくなりましたね。


この巣も自然に朽ちるまではずっとここにあるんでしょうが、また誰かが子育てに来てくれると嬉しんですが。


最近この近くの空き地にも家が立ち始め、ヒバリの撮影スポットだったのが撮影しにくくなってきてちょっと悲しいです。


やはりでかい望遠担いで人の家の前をウロウロするのはよくないですからね。
近くに学校もありますからなおさらです。


ですが、普段意識しないだけで身の回りにはまだまだ写真撮影のベストスポットがあると思います。


そういうところに巡り合えたら嬉しいですね。



Continue Reading
0 件のコメント
Share:

2013/07/23

ヒヨドリの巣で

ちょっと前から家の玄関を出るとバサバサと大きな音をたてて庭の木からヒヨドリが飛び立つのが気になっていたんです。

一体いつも玄関脇の木で何やってんだろ、と。


そしてついこの間その樹の下で聞いちゃいました。
ヒヨヒヨと小さな鳴き声を。


そう、木を見あげれば上の方の枝が股になってる部分に巣があるじゃないですか!?
ちょうど家の階段の窓のすぐ外なんですがちょっと枝が邪魔で見えづらい。

なんとか別の部屋の窓からカメラを構えてみてみると…。






ありました!!
鳥の巣です。





中にはちゃんと小鳥がいます。
3,4羽くらいですかねぇ?





うちは猫も飼ってるんですが、もう高齢で木など登れそうもありません。
ヒヨドリにとっては安心して子育てができるんでしょうね。




たまにうるさい声が聞こえたと思ったら親鳥が餌とかを運んできています。
さてさて、この小鳥たちは無事巣立ちができるのでしょうか?

最近暑いけど暑さに負けずにがんばって下さい。







Continue Reading
2 件のコメント
Share:

2013/07/21

NEX-6 高感度チェック!

今日はNEX-6のISO感度チェックをしていきたいと思います。


ISO感度とは簡単に言うとカメラの光を感知するレベルのことでしょうか。
感度が低いと多くの光量が必要となり、感度が高いと少ない光量でも写真を撮ることができます。

しかし、当然感度を高くして少ない光量で写真を撮るとあまりキレイな写真は撮れません。
昔のフィルムで言うと粒子感が、今のデジカメだとノイズが出てきてしまうためです。

ですが、最近のデジカメは少ない光量でもうまくデジタル処理してキレイな写真を撮ることができるのうになってきています。


そこで今日は「NEX-6」のISO感度を比べてみましょう!!



被写体は私の部屋にある壁のポスター。



ISO100



ISO200




ISO400





ISO800





ISO1600





ISO3200




ISO6400





ISO12800





ISO25600



どうですか?

この小さいサイズだとあまり差がないように見えますね。

ただ拡大してみると結構差があったりします。







どうですか?

ISO400あたりからノイズが出てきて、ISO1600くらいまではなんとか見える感じですね。
ただ、ISO3200以上はちょっとザラザラです。


常用ではISO1600程度にしといて非常時にISO3200を使うのがいいかもしれませんね。


というわけでNEX-6のISO感度についてでした。











Continue Reading
0 件のコメント
Share: