信州旅行 2日目 その8 ~御渡神事を執り行う神社 八劔神社~
諏訪大社上社の摂社 八劔神社
Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.
諏訪大社上社の摂社であり、この神社の神職により御渡り拝観の神事が行われている。
場所は手長神社を南に少し行った処。
大通りから少し入ったところに駐車場があるが、細い道はすれ違いができないため曲がる時は要注意。
Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.
駐車場の数は少ないがそこまで人はいないから楽に駐めれた。
御神渡りがあったとしても、ここを参拝する客はあまりいないようだ。
Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.
雲行きも怪しくなってきた。昨日は快晴だったが、今日天気が崩れるというのは本当らしい。
参拝最中に降ってこなければいいが・・・。
Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.
誉田別命はあまり聞き慣れない神だが、第15代天皇の応神天皇のことらしい。
Leica M + Summilux-M 1:1.4/50 ASPH.
誰もいないので静かな雰囲気を満喫することができた。
さて次は本日ラストとなる「足長神社」に行くことにする。
ここも人気のないひっそりとした神社なのだが、まさかあのような事態に遭遇するとは・・・。
ただでさえ寒いこの諏訪の地で、さらに背筋の凍る体験談を次回は紹介していこう。
信州旅行 1日目 その6 ~八島湿原と立石公園からの夜景~
八島湿原にて
ビーナスラインをひたすら走り、八島湿原の駐車場までやって来た。
途中、天候によってビーナスラインは通行止めになる旨の掲示があったが、誰が除雪しているのかわからないが、この八島湿原前までは道路の雪が除雪してあった。
信州旅行 1日目 その5 ~白樺湖&車山ドライブ~
おしどり隠しの滝から白樺湖まで
おしどり隠しの滝では思ったような風景は撮影できなかったが、まだ今日は終わりではない。
このまま蓼科、車山方面へドライブがてら車を走らせ始めた。
信州旅行 1日目 その2 ~諏訪湖を一望 立石公園~
諏訪湖を一望できる展望台 立石公園
さて、赤砂崎公園グラウンドで御神渡りを堪能した後は、諏訪湖が一望できる立石公園にやってきた。
諏訪湖が一望できるスポットとしては知る人ぞ知るポイントなのだが、意外と人が少なくて穴場である。
TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035 )レビュー
旅行前に新装備GET!!
5年ぶりに長野県諏訪市の諏訪湖で御神渡りが出たということは以前のブログで紹介しましたが。

急遽その御神渡りを見るべく週末諏訪市まで旅行にいくことに決めたのですが、今回はその旅行のために新たな装備を手に入れました。
5日になって即ヤフーショッピングで注文、次の日には無事到着しましたよ。
8日の木曜日から家を出るので届くか届かないかヒヤヒヤでしたが良かったです。
ふるさと納税 返礼品が届く!~三星刃物の包丁『和 NAGOMI 丸 MARU』
返礼品が届く!!
前回のブログではふるさと納税の寄付から返礼品が届くまでを紹介していきました。
12月の中旬にふるさと納税を寄付したわけですが、その返礼品が2月の頭に届きました。
およそ2ヶ月、長かったです。
今回はその返礼品について紹介していきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)
Popular
-
本日紹介するのはこちら。 コストコで売られているセンサーゴミ箱” SENSIBLE ECO LIVING Motion Senser Trash Can With Liner ” です。 センサー付きのゴミ箱とか無駄じゃない?別に足踏み式でいいじゃん...
-
ドライボックス・防湿庫は要らない? 前回のブログではカメラやレンズの保管方法について紹介してきました。 どうやって保管する? デジタルカメラ・レンズの日頃のお手入れと保管方法 http://krdayji1988.blogspot.com/...
-
これは便利!?Plate(プレート)のお玉&鍋ふたスタンド これまでニトリで買った便利な収納グッズを紹介してきましたが、最後にもうひとつ商品を紹介したいと思います。 それがこれ、「 山崎実業 plate お玉&鍋蓋スタンド プレート 」。
-
ロードスターが世に出て今年で25周年。 初代ロードスター(当時はユーノス・ロードスター)は1989年の5月にアメリカで発売されました。 それから世界中のファンに愛され、「世界で最も多く生産された二人乗り小型オープンスポーツカー」としてギネスブックにも認定を受けて...