2024/10/12

呉市のアレイからすこじまと大和ミュージアム

久しぶりに潜水艦を見に来ました


さて本日のメイン!!
広島県呉市にやってきました!!
ここアレイからすこじまに来るのも久しぶりですね。



呉市と言えば大和ミュージアムやてつのくじらミュージアム館が有名ですが、そこから海岸線沿いにグルっと回り込んだところにアレイからすこじまがあります。



何があるかといいますと基本的には海上自衛隊呉会場訓練指導隊の施設が道を挟んでズラッと並んでおりまして。

海を見れば護衛艦や潜水艦が見放題なんですよね。
特に潜水艦桟橋に大量に停泊している潜水艦が見れるスポットは日本全国でもそう多くはないはずです。



私が初めて訪れたのは大学の友だちとの旅行の時で、そのあともう1度ほど訪れこれで3度目ですかね。
ココからの景色は結構楽しいですよ。

時間があれば護衛艦見学なんかもオススメなんですけどね。

山陽・四国旅行記 呉編 その2   ~東洋一の造船所 呉~
https://krdayji1988.blogspot.com/2013/06/blog-post_18.html
ゆうのひとりごと

私も過去に1度護衛艦見学に行ったことがありますが、いい経験でした。
コロナ禍で一時期、どこの施設でも見学禁止になりましたが、最近はまた開放されているはずです。



呉市の南に浮かぶ離島、江田島には旧呉鎮守府があり、現在は海上自衛隊呉地方総監部があります。
そこのレンガ作りの建物第一庁舎を見学することができますので、これもかなり必見なオススメスポットになっております。

山陽・四国旅行記 呉編 その3   ~旧海軍兵学校 江田島~
https://krdayji1988.blogspot.com/2013/06/blog-post_19.html
ゆうのひとりごと

旧海軍兵学校があった場所でもあり、私の祖父もこの海軍兵学校を卒業しております。
前に経歴を調べてみたんですけど、

府立八中卒業
1943.9.15 少尉候補生、山城乗員
   11.15 第3水雷戦隊司令付
1944.3.15 少尉
     4.14 練習航空隊飛行学生
1944.9.15 中尉
1945.6.1   大尉

とのこと。
少尉候補生から約1年毎に昇進し、最終経歴が大尉とか戦争末期の日本軍は本当に人手不足だったんだろなぁ・・・という感じです。

また、改めて調べて知ったのですが、山城に搭乗していたんですね!!
大和や長門にも乗ったことはあると聞いてはいましたが、山城にも乗っていたとは知りませんでした。



扶桑型戦艦2番艦でどんどん継ぎ足された艦橋がジェンガみたいに見え、違法建築では?とある意味有名な戦艦です。
私は結構好きです。

1944年レイテ沖海戦で撃沈しており、祖父もそのまま山城に乗っていたら生きて戦後は迎えれなかったのかもしれません。



その後、大和ミュージアムとてつのくじら館を巡りました。

瀬戸内海の旅  ~1日目 大和ミュージアム&てつのくじら館~
https://krdayji1988.blogspot.com/2014/09/1_8.html
ゆうのひとりごと

写真はあまり撮ってないので前のブログを見ていただければと思います。



てつのくじら館は入場料も無料ですし、本物の潜水艦の中を見れるということで、個人的には大和ミュージアムよりもオススメのスポットです。

車で来た方は近くのイオンの駐車場に車を停め、歩いてそれぞれ周る感じになります。
この2つの施設を巡るだけでもかなりの時間を要しますが、今回は他に目的地があったため、名残惜しいですが退散。

ひとまず昼食を食べて、一休みしたら最終目的地へと向かいますよ。



ゆう
ゆう

旅行とカメラが趣味のゆうが撮影した写真をただただ紹介するだけのブログです。頑張って更新していきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿