
前回言っていたように今日は新しく買ったビンディングシューズについてレビューしていきましょう。
これはビンディングペダルといっしょに使うもんでスキーのブーツと板のような関係でペダルと靴をバチッとクリップで固定するものです。

個人的にはこれまで革靴ばっか使ってきたのでこういったメッシュのスポーツシューズはあまり慣れてません。
というよりどうも安っぽいというかデザイン的に気に入らないというか…。
だからビンディングシューズを選ぶときはかなり迷いました。
そう毎日使うものでもないし最初だからできるだけ安くかつ見た目もいいやつがいいなって感じで。

しかし自転車もパーツもシューズもウェアも。
大抵デザインがいいものは高い、安いものはかっこ悪いんです・・・。
何ででしょね?

ビンディングシューズは安いものは6000円ちょいから。
高いものはそれこそウン万円ですがいきなり1万円も2万円もするのは手が出せないなぁといった感じ。
そこで見かけたのがこれ。
「SERFAS PODIUM SPD-SL」です。
あさひのHPで特価で7000円ちょいでした。
一番安いビンディングシューズにちょっと出せば買える値段なんでそこは迷わず購入。

個人的に気に入ったのがこの靴の側面についたクリップ。
安いのはマジックテープのみなのですが、それがすごく安っぽく見えるんです。
まぁ、自転車的には万が一でも巻き込む可能性のある紐じゃなくマジックテープの方が合理的なのは分かるんですが・・・。
このワンポイントがあるだけで1ランク高い靴に見えますね。
てか実際定価は1万そこそこなんで1ランク高いものなんですけどね。

このレバーを押し上げれば溝の入ったプレートを引き、締めることができます。
これはだいぶ使いやすい機構で、靴を履いたあと自分の好きな締め付けまでこのレバーをガッコンガッコン引いて締めを調整する感じです。

引き過ぎたらこちら両側のプラ部分を押せば緩めることができます。
仕方ない。仕方ないことですが、こうメッシュに合皮、プラスチックが多様された靴はやはり好きになれません。
履いてみたら驚くほど軽くてびっくりしますがね。
てか今までの靴が革ブーツですごく重いってのもあるのですが私はそうどっしりしっかりした靴の方が好きです。

裏側にはクリートを付けるためのネジ穴が開いています。
そして裏面はカチカチの硬い素材でできているので歩くのはホント大変です。
まさに走るためだけの靴。
見てて思ったのですが、これ途中で自転車がパンクしてどうしようもないときとか歩けないからどうすんだって感じです。

ではさっそくクリートをつけていきましょう。
シマノのビンディングにはSPDというものとSPD-SLというものがあり、SPDはコンパクトなクリートでMTBや街乗り向け、SPD-SLはロード向けとなっています。
そりゃこんなデカイクリート付けた靴だと歩くのも困難ですからね。
濡れた床とかだと間違い無く転ぶなこりゃ。
というわけで6角レンチでパパっとつけちゃいます。
あとは実際に足に履き、ポジションを確認していきます。

こんな感じにペダルと靴が合体!します。
実際に走らせないと位置はよく分からないなぁ。
ちなみにペダルのこのネジを締めたりゆるめたりすることでバネの締め付けを変えれます。
+に回すときつく、-に回すと緩くなるわけですね。
最初はすぐに外れてくれたほうが安全なので一番ゆるめにしときます。

ペダル裏のここを見れば今どのくらい締め付けがきついか確認できます。
黒い部分が上にあるほど緩いです。
ネジを+の方に締めてやると

黒いのがこんな感じに下に動いていくわけですね。
これはわかりやすい。
靴のサイズはちょっとキツ目かな?
ちょっとぶ厚めの靴下を履くとキツイ感じ。
でも問題なく履けますからいい買い物でした。
ただ、メッシュなんで冬場は寒そう。
あとは実際走ってみてどんな感じか確かめたいです。
SECRET: 0
返信削除PASS:
はじめましてSH-R088について検索していたところこの記事を見つけました。
一月以上前の記事に何なんですが
写真のSPDシューズはどう見てもsSAFAS社のpodiumにしか見えないですし
箱にもシューズにもそう書いているようなのですが
これはSHIMANOのSH-R088なのでしょうか?
SECRET: 0
返信削除PASS:
��風と木の名無しさんさん
ご指摘ありがとうございます^^;
別のとこで買おうとしてたのと勘違いしてたみたいでこいつは確かに「SERFAS PODIUM」ですねぇ。
思い込みって怖い
急いで記事を直しておきます。
あー恥ずかし(^^ゞ